2020
カタルシスという言葉があります。ギリシャ語のkatharsisをカタカナ語化したもので、本来の意味は精神的な浄化になります。様々な業界で使用されることがありますが、現代日本ではアリストテレスが演劇用語として使ったものが軸となって継承されています。その内容は、悲劇に没入することで日常で溜まった鬱屈が霧散すること、らしいです。何故か今は少しズレて、沈んだ展開から解放された結果としての爽快感みたいな方が多い気もしますけど。とはいえ原義からすれば、心が晴れやかになりさえすれば細かい経緯は気にしなくて良いのかも知れません。実際、単純にスカッとすれば、使用する局面は関係ない雰囲気さえあります。となると、カタルシスという単語を使う必要はあるのかという話にはなります。日本人は気取ってカタカナ語を使いたがる生き物ではあるのですが、適当な和訳があるのかと言われると少し悩みます。端的な熟語がこれといって無い気がするのは、つまるところストレス発散が苦手な国民性を表しているのかも知れませんね。
(・ω・) 現代人が純粋な悲劇を受け入れるかと言われると微妙ではある
【偶然とは意図よりも奥深い存在である】
天:ところで、気付いたことがあるので発言して良いでしょうか。
亜:はぁ。
天:小妹々って、分解すると小、妹、妹じゃないですか。
若い女性という解釈で妹が亜沙さんと真武さん、
小が小学生である青龍さんだとすれば、ダブルミーニングになります。
亜:まさかそこに気付くとは。
青:ちなみにたまたまで、良くこじつけたものだと感心しているところです。
【本編だと月読にしか発揮されてないけど】
白:その並びだと、青龍がリーダーになっちゃうような。
真:似たようなもんですぅ。
亜:妹が辛辣だけどめげない。
天:亜沙さんに兄か姉が居れば、妹が二人で更に強化できましたのに。
白:天照って、良く分からないところに執着するよね。
ア:こういった方が愛に走ると、情熱的になるものですの。
【この世界には黄龍が居ないから溢れがちである】
白:それにしても、この振り付けや楽曲に関する資料の山と来たら。
天:物腰や言動とは裏腹に、努力家であることが伺えます。
亜:何、勝手に漁ってんのよ。
白:友達の部屋に入ったら、やらねばならぬって聞いている。
真:こっちも、ボケ製造機しか居ないですぅ。
青:処理の許容量を超えた際の対処法が引き出しに無いのですが。
天:放ったらかすという選択肢を憶えると、
生きることが少しくらいは楽になるかも知れませんよ。
【振り切ったとんでもなさは一種の清々しさを与えてくれるからかしら】
ア:これは、実はわたくし達のファンで、
動画などを隠し持ってるパターンですわ。
亜:この人、ヤバい。
白:奇遇なことに、それに関しては同意見という。
天:ヤバいという俗語の適用範囲は広いですが、かなり近い意味と思われます。
青:返す返すも、なんであなた達はユニットを維持できるのでしょうね。
一応、この番外編の主人公はアルテミスのはずなのですが、出張ってくると危険な香りが漂ってくる不可思議な存在ではあります。白虎と天照が漫才してる状態が平和に見える辺り、色々と感覚が狂ってると思わなくもありません。
PR
Post your Comment