2018
スーパーマーケットと呼ばれるものがあります。御存知の通り、日用食料品を主として雑貨も取り扱う、総合的な小売店のことです。超えるを意味するsuperをカタカナ語化したスーパーという単語を日常で使う場合は、大体がこれを意味します。語源もそのままで、一段上の市場、ってことらしいです。唯、和製英語ではなく、アメリカで生まれたのだとか。あっちでsuperと略しても通じないでしょうけど。一方で、衣服や家電に至るまで大抵のものが揃っている店をデパートメントストアと呼びます。ざっくり訳すと、たくさんの部署に分かれた商店、といったところでしょうか。こちらも、デパートと略して通じるのは日本だけのようです。とりあえず語源を深く考えずに省略しておけというのは、日本人特有の考え方なのかも知れません。
(・ω・) 若者言葉も、なんでその略し方ってのが多いよね
【悪意の有無と悪行は必ずしも連動しないのが厄介だ】
マ:お笑い芸人に、笑い上戸の才能与えるんはどうやろか。
朱:こまめに悪魔ポイントを稼いでいきますね~。
マ:その発想は、悪ないな。
朱:ふに?
マ:人間も死ぬまでにやってもた悪いことを点数で勘定して、
多いほど地獄で優遇するんはどないやろか。
黄:もしや今の朱雀の発言が相当の点を積み上げたんじゃないかと、
喜んでいいのかどうか悩ましい感じになったんだよぉ。
【神様業界って究極の人治国家みたいなものだし】
マ:問題は、ええこととアカンこと同時にやってもた場合やな。
朱:横暴な独裁者を暗殺みたいな感じですかね~。
メ:なんて極端な例えだろう。
黄:そんくらいぶっ飛んでる輩を、どう扱うのか気になるんだよぉ。
メ:まあ、最後はその時の気分で。
マ:せやな。
黄:裁判所の判決は後世に影響を与えるから慎重に行われるけど、
こいつらの場合、一貫性が無さそうなのがヤバい感じなんだよぉ。
【朱雀もコツコツ地獄行きの階段を上がってないだろうか】
メ:私も、天使カードの発行を部下に丸投げしようかな。
朱:自分ではやらないんですね~。
黄:上司とは、そういうものなんだよぉ。
朱:青龍さんは異端だったんですか~。
黄:月読みたいに、人望が無さすぎて引き受けて貰えないパターンもあるんだよぉ。
朱:単純にコミュニケーション能力に難がありすぎて、
チームを組むのに不都合があるだけじゃなかったんですね~。
【もはやレジャーランド状態で信賞必罰の意義が無いな】
マ:まー、死後に何処に行くんかは、
ルールがややこしくて、よう分からんところがあるんやけどな。
朱:折角溜めたポイントが無効になるってことですかね~。
黄:普通に生活してても、ありがちな話なんだよぉ。
マ:そこらの店と違て、地獄は滅多になくならへんけどな。
朱:天国や地獄なんかを行き来できるようにすれば、
無駄なく使い切れる可能性が出てきそうです~。
ポイントは、ある程度統合されていればいいでしょうが、10も20もあると管理が面倒で無駄も増える辺り、狙ってやってるのかなを思わなくもありません。
PR
Post your Comment