2021
太陽風という天体現象があります。タイヨウフウ、ないしはタイヨウカゼと読みます。風と名は付いていますが、当然のことながら宇宙に空気は無いので、比喩的なものです。太陽から発せられるプラズマの流れを総称しています。一般に拡張する場合は、恒星風と呼んだりもします。地球に影響があるのは太陽の分だけでしょうし、天文学以外で使う機会があるのかは知りませんけど。以前に触れたことがありますが、気体を更に熱し続けると電子が飛び出してプラズマという状態になります。太陽の表面は6000℃程ですが、周囲には100万℃に達する空間があり、ほぼ全ての物質がプラズマ化しています。これが猛烈な勢いで弾き出され、地球に達する頃でも秒速で400から800km程度の速度を持っています。時速換算だと150万から300万kmくらいになるそうです。一方で、地球が巨大な磁石であることは御存知の方も多いでしょう。これに依り太陽風は直撃せず、一般的な地上生活を営む限りで関与はほぼ無いと言える状態です。しかし防御が完全とは言えず、多少の通信障害が生じたりすることもあります。更に人工衛星のような傘の外側では、まともに浴びてしまい深刻な損傷を与えてしまいかねません。人類が宇宙へ進出するかは不透明ですが、避けては通れない問題として立ち塞がっているのは事実なようです。
(・ω・) 大気が吹き飛ばされないのは、磁場ガードのお陰らしいよ
【口に出さなければまだマシなのでは無かろうか】
月:秋はイベントが少ないとか言ってハロウィンを捩じ込んできたけど、
本来は収穫祭の季節なんだよな。
最近の日本人は恵みに対する感謝が足りないとは思わぬかね。
黄:一次産業に従事する比率が下がってるから、恩恵を感じにくいんだよぉ。
月:私はこの時期、ちゃんと新米をてんこ盛りにして、
ありがたやありがたやと唱えながら食べることにしてるぞ。
黄:それはそれで小馬鹿にしてる雰囲気があって、
謝意を行動で示すことの難しさが出てるんだよぉ。
【自分を平安貴族か何かと勘違いしてる節があるよな】
黄:ってか欧風ではあるけど、ハロウィンもその類だと言われてるんだよぉ。
月:仮装してどんちゃん騒ぎするアレがか。
黄:そもそも、口実が無ければ酒も飲めない国民性ってのを忘れてるんだよぉ。
月:そういや日本の祭りも、元はそんなもんだったな。
黄:だから流されてパーリィするのは、実にらしいとも言えるんだよぉ。
月:戯れたければ平日の昼間だろうとやれば良いという、
私の考え方からしてみれば不思議な話ではある。
【義経みたいに悲劇の主人公っぽくも出来ないし】
月:日本の時代劇というと、戦国と江戸に集中しがちだ。
黄:見る方もそこそこ予備知識があるから、
設定説明を省けるというのは助かるんだよぉ。
月:たしかに、鎌倉幕府の実権を北条氏が奪う下りは認知度が低いだろうが、
教養的にそれで良いのかと思わなくもない。
黄:源平合戦で奢れる平家を倒したという痛快劇から、
内向きの政治闘争で破れたのはバッドエンド感強いのもありそうなんだよぉ。
【権威付けの為に身内ってことにするパターンもある】
黄:実は凄かった戦国大名的に、マイナーな人材を登用するのは聞くんだよぉ。
月:覚悟が感じられない手法だよな。
結局は有名武将と絡ませて話を進めるんだろ。
黄:神話も、メジャーな神様の付随物みたいなのがそれなりに居るし、
古来から伝わるやり方とも言えるんだよぉ。
月:何故かイラッとしたんだが、理由に関しては良く分からない。
推していきたい若手芸能人を、同事務所の売れっ子にくっつけて出演させることを俗にバーターと呼ぶらしいです。こうして見ると歴史ある手口とも言える辺り、人の世とは変わらぬものだと思わされます。
PR
Post your Comment