2010
参議院選で、思ったほど人気が無いことが発覚した枝野幹事長。『まさに』とか、『実は』を多用する人ということに気づきました。自分で発言のハードルを上げるだなんて、何てマゾい御方。日本語の流れとしては、『まさに』なんてつけたら後にうまいこと言わないといけませんし、『実は』だったら、驚きの真実が無ければいけません。実際、そんなことは特に言わないんですけど。
( ・ω・) 良い子の皆は、このことを反面教師として、多用は避けるんだよ!
「我々が保有する店も、実績のある店であれば、仕入れ品を後払いで済ませられることがあります。
尤も、これを悪用して、計画的に店を潰す輩も居るのが困ったものではありますが」
お金って、人間にとって凄い発明品だけど、新たな露骨な欲望も生んだ訳で、実に困ったものだよね。
「これは、後払いを認める契約書、手形と呼ぶこともありますね」
言って、クワットさんは真ん中に大きく数字が書かれた紙を見せてくれた。他にも何だか文字と思しきものが書かれているけど、細かすぎて判別は付かない。
「一定の期日を迎えると、これを現金と引き換えることが出来ます。もしもそれが成されないと商人界のブラックリストに載り、いずれは誰とも取引が出来ない状態に陥ってしまう訳です」
「あの、一つ質問が」
「どうぞ」
「それ、紙ってことは硬貨より遥かに偽造が簡単ですよね。偽物が大量に出回ったら、あっというまに店が潰れません?」
真っ先にこんな発想をするようになってしまったのは、シスか、或いはクワットさん達、商人の影響か。僕は将来、どんな大人になるんだろうね。
「もちろん、相応の対策が取られております。只の紙切れに見えるやも知れませんが、偽造防止措置は幾重にも取られています。
そして当然、その収支は硬貨同様、厳密に管理されていますし、不自然な流れがあれば独自調査をし、場合に拠っては、第三者に調停を求める場合もあります」
成程。そりゃ、僕が思い付くことくらい、ちゃんと対応してるよね。