忍者ブログ

2008

1125

 さて、本日より外交編。日本という国は、とにかく外交が下手ですが、考えてみれば百五十年前まで鎖国していて、更にその前も、チョボチョボしか外からの文化が流れてこなかったんだから、当然と言えば当然のこと。ぶっちゃけ、千年前の中国なんて、今の宇宙レベルですよ。

( ・ω・) 今なら日帰りも可能なくらい近付いた訳で、どう付き合って行くかを考えようぜ

【そもそも外交って何だろう】
岬:ところで先輩。
  この地球上には、国家と呼ばれるものが幾つあると思いますか?
公:ぐ、具体的な数字は弱い……ひゃ、100は越えてた様な?
岬:現在(2008年11月時点)、国際連合加盟国は192になります。
公:そんなにあるのか。
岬:更に台湾やバチカン市国の様に、
 国連的に認められていない国家を含めると悠に200は越えます。
  これだけ多様な国家達を相手に渡り合っていくことを、
 纏めて『外交』と呼びます。
  対義語は、国内の政治問題を調整する、『内政』ですね。
公:言葉にすると簡単だけど……200か。
  35人クラスが6つあると大体そんなもんだな。
岬:そうですね。数だけのイメージでしたら、そんな感じで良いでしょう。
公:しかし、そいつら全員と仲良くやっていくとなると……大変な作業だな。
岬:一つ、肝心な前提が抜けています。
  世界には友好的な国家もたくさんありますが、
 国際情勢というのはそう簡単には割り切れません。
  敵対している国家もあれば、
 具体的に軍事力を背景に圧力を掛けてくる国家もあります。
  領土で揉めることもあれば、資源を背景とした利権問題もあります。
  しかも交渉のテーブルに座るのは、その国で屈指の頭脳と手腕を持つ外交官です。
公:うん、俺、外務省にだけは入るのをやめておくよ。
岬:最初から入れないであろうことには、敢えて触れないでおいてあげます。
  ところで先輩。今、何で『外務省』って言葉を出したんですか?
公:んあ? いや、日本の外国への窓口って言ったら外務省だろ?
  パスポートも外務省発行だった気がするし。
岬:たしかに、実務に関してはその通りです。
  ですが憲法73条には、内閣が外交関係を処理することとあります。
  なので、形式上の窓口は内閣になりますので、一応、憶えておいて下さい。
公:ここはテストに出ない。ヤマカン歴四年ちょっとの俺が言うんだから間違いない。
岬:中学以降、ずっとそれで乗り切ってきた先輩はさて置きまして。
  さて、外交と一言で纏めてしまいましたが、諸外国との兼ね合い、
 全てがこの言葉に集約されているので、その中身は多岐に渡ります。
  先輩が触れたパスポートの発券に始まる出入国管理、
 諸国の情勢をいち早く知る為の情報収集、ODAを含めた他国への援助、
 テロ対策に対する取り組みなどです。
  次項以降では、その中身について細々と見ていこうと思います。
公:日本の最終兵器、『遺憾の意』と『血税支援』が炸裂する訳だな、把握した!

今項目の纏め:外交とは、諸外国と関わること全てを言う。敵も多ければ、味方っぽい敵も多い。それがザ・外交。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
7 8 10 12
14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP