2024
ジャンボタニシと呼ばれる巻き貝の一種が居ます。スクミリンゴガイの俗称で、タニシを巨大化させたような見た目から命名されました。オリジナルのタニシは田んぼで生態系を築き、余分な藻を食べて有機肥料を生産するなど、人間にとって益が大きい存在です。増えたら集めて蛋白源にもなります。つまり我々日本人と共生関係を保ってきた間柄です。一方のジャンボタニシは外来種で、ほぼ敵と認識されています。原産は南米で、日本で野生化した理由はハッキリしていません。養殖所から逃げ出したとも、除草目的で持ち込まれたとも言われています。いずれにしても繁殖力が極めて高く、育つ前の稲を食い荒らしてしまう厄介な生態の持ち主です。寒さに弱いので北国は侵攻を免れていますが、それ以外の広域に分布してしまっています。対策としては耕運機で磨り潰す、卵を見掛けたら駆除する、薬を使う、天敵である鯉、合鴨、亀を放つ辺りが挙げられます。発端は人の愚行とはいえ、被害を受けるのは無辜の民なのが何とも言えない話です。
(・ω・) 勝手に連れてこられて滅殺されるジャンボ君の気持ちを述べよ
【人間視点だと堕落して構わんのですけど】
茜:浮世を地獄に作り変えたら、
地獄から評価されるのかな。
千:ハチャメチャな発言が飛び出した。
麗:商売敵を増やしたと恨まれそうです。
茜:どんな業界も宿敵が居ないと腐るから、
必要悪ってやつだと思うよ。
【この際だから民の幸福は考えないものとする】
麗:そう言えば武器もそういった面があります。
乱世で競う相手が居るから強くなる、と。
茜:いずれ一撃で城を破壊する火砲や、
一息吸うだけで絶命する猛毒が誕生するかもね。
千:まさに地獄だ。
茜:いっそ極限まで争い続ければ、
余計なことする力が残らないかも。
【収集不可になった結果が戦国時代だし】
千:逆に極楽と化したらどうなるのだろう。
茜:唯一が存在意義みたいなところあるし、
潰されると予想しておく。
麗:やり口が極道なのですけど。
茜:国だって両雄並び立たないから、
出てくる杭を片っ端から叩くんだよ。
【その言い方は煽りと取られて奮起しかねない】
茜:私の夢は全ての世界を融合することだったりする。
千:分かたれているから何とか秩序立ってるのでは。
麗:世を混沌に染めたがる年頃ってありますよね。
千:妄想で留めず、実行するのは稀のような。
麗:さしもの茜さんと言えど無理難題ですし、
酒席の軽口感覚で聞き流しておきましょう。
戦国時代に仏教は一大勢力でしたが、地獄はどういった感じで捉えられていたのでしょう。歴史の表面を見ると比叡山や一向宗が有名ですけど、それだけ浸透するには死生観が深く関わっているはずな訳でして。シンプルに救済がメインで、懲罰からは目を背けているってのが納得感高いですけどね。
PR
Post your Comment