忍者ブログ

2017

0920

 どうやら、来月10月に総選挙が行われることが事実上確定したようです。与党側としてみれば支持率も回復基調で、かつ野党が再編中でまともに選挙戦を迎えられるかどうか分からない今こそ好機という考えなのでしょう。これを卑怯と捉えるかどうかは、もはやその人の人生観に関わる水準の話になってくると思います。桜井姉妹なんてもんを生み出した私からすれば、むしろ正々堂々の部類に入るとか言っちゃいますけどね。そして同時に、とりあえず来月一杯は半島情勢にさほどの動きは無いと日本政府は読んでいるということでしょう。政治的空白を作るべきではないという意見も一部にはありますが、その方達はつまるところ、来年の任期一杯まで安倍総理を含めた与党に全権を委任するという考えでいいんでしょうかね。こういう差し迫った状況だからこそ、誰に命を預けるかハッキリさせておいた方がいいと思うのですが。どこを選ぼうと程度の問題という見方もありますが、最悪よりは、やや悪いの方がナンボかマシだと思う訳です。ところで私の選挙区の民進党候補が離党してしまったんですが、彼は一体どうなってしまうのでしょう。新党を作るには時間が無いですし、もしや与党候補の圧勝なのでしょうか。相変わらず小選挙区制は、場所に依ってはつまらんなぁとか思っていますが、全国に目を向けて楽しもうと切り替えていきます。

(・ω・) 自公がどの程度勝つのかくらいしか盛り上がるとこないとか言うな

【リセット世代に神の鉄槌を下すソフトもあるらしい】
公:仮に天下分け目の決戦があった場合、どう立ち回るべきなんだろうか。
遊:勝つ方につけばいいんじゃないのか。
公:それが簡単に分かるようなら、決戦とは呼ばないような。
遊:だったら、アレだ。とりあえず現状を記録しておいて、
 気に食わない結果になったらやり直しを――。
公:なんだか、未来的な発想を耳にした気がするが、聞かなかったことにしておこう。


【そっちの難易度も極限に近い】
莉:両方にいい顔しといて、終盤に態度を決めるのは高度な政治力が必要になるよ。
公:まあ、俺には無理だな。
遊:悲しい断言だが、身の程知らずよりはマシか。
莉:失敗した時が悲惨だから、オススメ出来ないしね。
公:発想を逆転させて、どっちにも敵対する風を装ってギリギリで決断すれば、
 好感度が最大になって――いや、やっぱ無理だな、これ。


【世の中には気付いてはいけない真実が多過ぎる】
莉:御家大事なら、家を二つに割るって手もあるらしいけど。
公:根が商人なので、利が勝るなら廃絶することも選択肢に入れる気がする。
遊:とことん、武家っぽくないな。
公:その稀少性が評価されて、大名に祭り上げられた節はある。
遊:つまり国人衆にとっては、お前自身が商材みたいなもんで、
 価値が無くなったら投げ売りされるってことか。


【政治って大変だよなと今更ながらに思う】
公:ってか考えてみたら、俺の意見を通す為には、まず国内を掌握しないといけなかった。
遊:決戦に臨むどころじゃないな。
莉:そんな大騒動に巻き込まれたら、空中分解しそうだね。
遊:地盤を固める手段としては、政務を官僚化する、発言力の高い国人衆を懐柔する、
 粛清でもって恐怖政治を行うなどがある訳だが。
公:改革を断行しないとジリ貧なのは分かるが、その過程で必要な労力に目眩がして、
 このまま半分お飾りでもいいかなって思ってしまうぜ。
 
 関が原は東西決戦と言われますが、徳川家が最大勢力とはいえ、当時の日本は西国中心な訳で。親徳川なのに立地の都合上西側につかなければならない家もあったらしく、一筋縄ではいかなかったみたいです。
PR

2017

0917

 蛇蝎という言葉があります。ダカツと読みます。文字通り、ヘビとサソリの総称です。蛇蠍と書くこともあるそうですが、冒頭の方が一般的でしょう。大体の場合、蛇蝎の如く嫌われる、という風に、嫌悪の感情を強調する場合に使われます。どっちも毒を持っている種が多いですから仕方ない感じもしますが、世の中には何にでも愛好家は居る訳でして。彼らにとっては、憤懣やるかたないのでは無いでしょうか。それとも、世間的にはそうだよねと納得してしまうのでしょうか。割と微妙なところがあると思います。これに限らず、あまり評判がよくないものを好むというのはあると思いますが、居心地が悪いという方が多い気はします。居直って、個人の自由だろと声を大きく出来る方は少ないのではないでしょうか。まあ、流行ものばかり追いかけて、本当に何が好きかよく分からなくなるというのもどうなんだと、マイノリティサイドから捻くれた意見も飛び出す次第です。

(・ω・) マイナー作品愛好者であることを誇らしげに触れ回るって何かが間違ってるよね

【オブラートに包むのが日本の美意識だからね】
茜:今更ながら気付いちゃったのよ。完璧過ぎる美女は近寄りがたいって。
千:最近、うちのお館様が言っていることがよく分からない。
麗:つまり、この城が籠城向けとして穴が無さすぎて、
 誰も攻めてこないのではないかと言いたいのでは。
千:凄い読解力だなぁ。
茜:和歌なんかも、こんな感じで一段階置いて表現するのが雅なんでしょ。


【このせいで血縁から圧力を掛けることが出来ない】
茜:という訳で、家臣団の不仲を演出しようかなって。
千:うちって、言うほど一枚岩の印象あるっけ。
麗:むしろ、ならず者の寄せ集め軍団が近しいかと。
  さしたる理由もなく出奔した元当主、出自不明の流れ者、
 旅の語り部、強大国の姫といった具合ですし。
千:何の共通点も無いようでいて、実家から縁を切られてるとこだけは一緒だね。


【心酔というより単なる諦観に依るものだけど】
千:で、具体的に何をしようって言うのさ。
麗:間者に、仲違いの様子を盗み聞かせるとかですかね。
千:創作物ではうまいこといくけど、実際にはどうかなぁ。
茜:ええい、私の言うことが聞けないのであらば、その首を貰うぞ。
千:改めて考えてみると、
 茜さんの意見に逆らおうって人が居ないって意味では、統率が取れてるのかも。


【そんなところに己の居場所を感じるのは嫌過ぎる】
茜:他にも、内応の密書が第三国に渡るように仕組んでみたり。
千:なんでこう、無駄な奸計に知恵を巡らそうとするんだろう。
麗:元来、道楽の類は太平の世で発達するものですから、
 それほどまでに暇を持て余しているのではないでしょうか。
千:働いてないなら腹も立つけど、通常業務はこなしてるからモヤモヤしか残らない。
麗:いっそのこと、どこか攻めてきてくれと思うようになったら、
 ここの家中にも馴染んできた証拠なのやも知れませんね。

 戦国浪漫編を通して読むと、いつの間にかバーチャル的な歴史シミュレーションゲームに興じる感じから、実際の戦国時代に近い世界の物語っぽくなっていますが、深く考えたら負けの部分だと思います。

2017

0915

 民進党からの離党に歯止めが掛からないんだそうです。民主党が下野してから、早四年と九ヶ月ほどですか。こうして見ると、三年強とはいえ、自民党が下野した時に自壊を防いだ谷垣前総裁を含めた幹部達は優秀だったのかも知れません。その谷垣氏はツーリング中に転倒して未だに復帰準備中というのが何とも言えない気分になってきますが。そろそろ完全復活も近いんじゃないかという話もチラホラ聞きますが、それはそれとしまして。
 それにしても、沈む船からネズミは逃げ出すと言いますが、その後にどうするかはあまり語られません。ネズミも政治家も、しぶとく生き延びることを優先する訳ですが、実際問題どうなんですかね。政党への風向きが悪くなったという理由で離党した議員は数多く存在しますが、再選率がどれくらいなのか、ちょっと気になるところです。面白いもので政治家という生き物は、政党の不人気は自分には原因が無いと考えるのが一般的なようです。むしろ自分は人気者で、新党を作って幹部となれば、今まで以上の勢力を作れるとすら思ってる節があります。ここ二十五年くらい、そのパターンの繰り返しだった気がしますが、一瞬だけ輝けても長持ちしたことって殆ど無いような。政治界隈では、新党や新顔に票が流れることがありますが、それは単に開店セールで一見さんが来ているに過ぎません。リピーターを確保するには、何かしらの売りが無いといけない訳でして。まあ、民進党の場合、名を変えた訳ですが、どれかというと閉店セールが近しい気がしています。このままじゃ自民党に対抗できる勢力が無くなっちゃうよと、あまりに悲しい脅しを掛けているようにも見えるのですが、それが功を奏するかどうかは、そろそろ結論が出てしまいそうです。

(・ω・) むしろ動けば動いた分だけ、自民党に利している気すらしている

【ニートの思考は引き算で成立する】
岬:難攻不落の要害って、魅惑的な響きがあるじゃないですか。
綾:巷では、この連城もそう思われてますわよ。
岬:山の中の引き籠もりって最高ですよね。新鮮な魚が恋しくなること以外は。
綾:そう思うのでしたら北か南に勢力を広げて、海を手にして下さいまし。
岬:その労力を考えたら、別に干物でもいいかなって思う訳です。


【チキンが保守の皮を被って現状維持を叫ぶ】
結:その件に関しては、我らの功績を忘れてもらっては困りますな。
舞:籠城戦に於ける大きな要因の一つは各防衛線の連携。
海:如何に距離があろうと、不思議な力で通じ合えるというのはなんと有益なことか。
岬:本当、妙なところで優秀な子達ですよねぇ。
綾:その上、敵に走る度胸は無いときてますから、使い勝手は抜群ですの。


【もはや母を通り越して神様目線に近い】
空:ふおぉぉ! 立て籠もり、楽しぃなぁ!
岬:なんですか、あれ。
綾:アホのすることは、深く考えたら負けですわ。
岬:実の兄を、と言いたいところですが、身内の方が容赦ないものかも知れません。
綾:互いが死ぬまで縁の切れない関係なのですから、
 変に気を遣って摩耗するのは御免ですの。


【未必の故意で名誉の戦死を望んでいる可能性も】
空:だって安全な場所から一方的に蹂躙できるんだぜ。
  これを愉悦と呼ばずしてなんと言えばいい。
岬:色々と、認識にズレを感じますね。
綾:頭の線が何本か欠落している影響で、
 逃げ場が乏しいということへの恐ろしさを感じないと推察されますの。
岬:それを踏まえた上で最前線に送り込む辺り、
 一柳さんも中々のものと言わざるを得ませんよね。

 定期的に思うのですが、この戦国浪漫編って、主人公はこの一年生チームじゃないでしょうか。そういう風に見ると、だらけてるように見せかけて、岬が凄い先の先まで読んでいる気がしてきました。

2017

0913

 最近の政界や芸能界では、不倫が一種のムーブメントとなっているようです。流行がどうこういう類のものでは無い気もしますが、報道が大きく扱うかどうかは業界の気分に依るので致し方ありません。正直、芸能人にとって結婚や離婚は話題作りの一部で、不倫もその延長だと思っています。なので結果としてどれだけの影響を受けようと、活動の一環だというのが私の考えです。一方で、政治家はどうなのでしょう。元来、政に携わるものの職責は国家、ないしは地域の安全と利益の追求です。幸福の定義や方法論で無限とも言える選択肢のある御仕事ですが、個人の私生活がどう影響するかは未知数の部分が多いです。自分の家庭の安寧すら守れないやつに、国民の生活を任せられるかという理屈を支持する人も居るでしょう。どこかの大統領みたいに、性欲をコントロールできないくせに核ミサイルの最終責任者だったという恐ろしい事実もあることですし。歴史に名を残す英雄クラスになれば、逸話の一つくらいで済ませられる感じもあるので、何とも言えないところがありますが。結局、業績を残していれば許される、イメージだけの薄っぺらい人だと叩かれるという分かりやすい境界線があるのやも知れません。

(・ω・) しかし倫では無いで不倫って、とんでもない熟語だよな

【この志で建った城に人気は出なさそう】
公:ガチな城作りをしたい。
遊:まあ、言うのは自由だが。
莉:何か方向性とかあるの?
公:とにかく、後世に築城の名手と呼ばれるような仕事をしたいんだ。
遊:人はそれを、手段と目的を混同してると評するらしいぞ。


【何をやっても劣化コピーになりそう】
莉:侵攻に備えるなら山城、
 城下町を含めて政治的拠点にするなら平城ってのが定石らしいけど。
公:多少の安定期とはいえ、世はまだまだ乱世。手堅く山城だろうか。
遊:そういえば、茜が建て直したのが究極の籠城用とでもいうべきものだったな。
公:その話を思い出すだけで、一気にやる気が萎びていくぜ。


【忠誠心を数値化したら絶妙に微妙な感じだからさ】
公:あれだな。先々のことも考えて、中間型にするか。
莉:折衷案という名の、妥協案だね。
遊:表現としては、どっちつかずの優柔不断野郎が近しい気もするが。
莉:あー、複数の女の子に好意を持たれてるのに態度をハッキリしない的な。
公:何故、落とし所を模索しただけで、この様な言われ方をしないといけないのか。


【神輿は軽い方がいいにも限度がある】
公:結局、予算の都合で現居城の改修程度しかできないとは。
遊:いつまで経っても、台所事情が改善せんなぁ。
公:家臣が少ないこともあって、地盤の脆さが尋常じゃないからな。
遊:自信を持って言い切るところか。
公:ここは権威向上の為に、ド派手な原色で塗りたくって威圧してやろうか。
遊:乱心したと思われて、排斥に走る方に賭けさせてもらうがな。

 毎年言ってるような気がしますが、り、で莉以の莉が出てこず探すところがスタートラインです。

2017

0910

 オイチョカブ、略してカブと呼ばれる遊戯があります。花札を用いるのが一般的で、相当する月を数に見立てて遊びます。一月の松であれば1、五月の菖蒲であれば5といった具合です。これらを親と子に分かれ二枚ずつ配り、二枚で維持するのか、三枚目を貰うのかを選択します。そして、二枚、ないしは三枚を足し算し、下一桁が大きい方が勝ちになります。ローカルルールにも依りますが、0だった場合はブタと呼ばれ、その勝負を無かったことにできるようです。21オーバーで即敗戦といったルールはありませんが、ブラックジャックに近しいと言えるでしょう。他にも二枚で3以下であったらもう一枚引かないといけないとか、特殊な組み合わせで役になったりと細かいルールはあるようですが、シンプルな構成と運の要素が大きいことから、それなりの人気を博しているようです。とはいえ、現代っ子は花札の絵柄が何月相当なのか分かりませんし、そもそも花札に触れたことがある人自体が減っているのではないでしょうか。私も少しくらいは嗜んだ記憶がありますが、コイコイを含めて随分と曖昧になっています。まあ、お気付きの通り、基本は賭博が前提ですので、そんな堂々とするものでもありません。日本でカジノが作られる際は、折角なので丁半博打などの和風コーナーを設けるくらいの意気込みを見せて欲しいものだと思っていたりもします。

(・ω・) 洋風だけだったら、世界中どこにでもあるもんなぁ

【どっちが精神衛生的に辛いかは人に依りそうだけど】
朱:長々と特に盛り上がることもない話を続けて、
 大したオチも付けないって悪魔的な所業だと思いますか~?
マ:なんや、女は誰もが小悪魔やっちゅいたいんか。
黄:この返しが出来るこいつには縁の無さそうな話題なんだよぉ。
朱:考えてみたら、本物の悪魔さんでしたら話をとことん盛り上げておいて、
 オチの部分だけ聞かせないでしょうしね~。


【大航海時代的な回帰を望もう】
マ:中途半端につまらへん映画を勧めるんはどうやろ。
朱:壊滅的にいいところがないなら観るのをやめますけどね~。
黄:地味な嫌がらせばっかなんだよぉ。
マ:こないにコツコツ稼ぐんが、最近の流行やねんで。
黄:悪魔の世界もスケールが小さくなったと考えるべきか、
 ロマンを追い求められるよりマシと考えるべきかが問題なんだよぉ。


【巨大戦艦を現代で復活させるくらいには無益】
朱:生きていれば誰しも道に迷いますが、その足跡こそが人生ですよね~。
月:誰もが、出口のある迷路を歩いていると思うなよ。
黄:ひでー会話なんだよぉ。
月:それでも、入り口に戻ってこれるならまだマシだが、
 運命とかいうやつはその扉を閉めやがるからな。
黄:このダメな方向に追撃を掛ける能力を何かに活用できないかと、
 あまりに燃費の悪い思案をしてしまうんだよぉ。


【予算が出ようはずもないから自費で頑張れ】
朱:人生とは虚数のように、実在から乖離する存在なのかも知れません~。
月:ちょっと意味が分からないんだが。
黄:朱雀のプロは、深い意味があるのかもと少しだけ考えてみて、
 やっぱりそれっぽいだけだなと再認識するんだよぉ。
月:かつての宗教家ってのは、この逆パターンなんだろな。
黄:朱雀を読み解くということは既に宗教より学問に近いけど、
 何かの益になるという訳でもないのが問題点なんだよぉ。

 これで今年の黄龍ちゃんも書き納めかと思いつつ、確実に月読教授と悪魔的ナースを書くだろうということで余韻に浸っていいのかよく分かりません。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP