2019
てるてる坊主と呼ばれるものがあります。白い布に綿なりを詰めて丸くすることで頭部に見立てて、晴れを祈願するものです。軒先などに吊るすのが一般的な作法でしょう。日本にある程度の期間住んでいて、耳にしたことすら無いという方はほとんど居ないと思われます。雨が多い気候と、意外に迷信深い国民性が合わさってのことだと推察できます。雛形は中国の晴娘なる想像上の少女を模した人形で、今のそれよりずっと人間っぽいものだったのだとか。勘の良い方はお気付きでしょうが、この女の子はつまるところ生贄です。それは倫理的にまずいと思ったのか、祈りを捧げるお坊さんにシフトしていったという流れのようです。いずれにしても用が済めばゴミ箱行きな辺り、人間の業の深さが伺えるものの気がしてきました。
(・ω・) 童謡にも、雨やまんかったら首落としたるで、ってあるしね
【そう考えると昆虫の変態は期間が短くて実験しやすいな】
亜:これだけ科学が進んだのに、地球の中心がどうなってるのかどころか、
深海のことすら分からないことだらけってのが落ち着かないんだけど。
朱:謎があるからこそワクワク出来るんですよ~。
黄:自分の生態を把握するのを諦めたのが何か言ってるんだよぉ。
亜:そういやマムシが龍族になるメカニズムって解明されてないよね。
黄:ざっくり言って千年以上掛かるとか言われてるのに、
そんなもんの検証する根性ある奴が居ないだけだと思うんだよぉ。
【二十世紀後半の宇宙開発は意地の張り合いで資金投入されたっぽい】
朱:先代玄武さんなら海底探査機くらい作れるんじゃないですか~。
亜:海が陸地の二倍以上の広さがあるの忘れてない。
潜ることが出来ても、得られる情報はその場所だけな訳で。
砂漠を散歩したからって大したこと知れないのと一緒だね。
黄:研究が進まない理由が良く分かったんだよぉ。
朱:すぐにお金にならないでしょうし、スポンサーも見付けづらそうですね~。
【要するにいい年だってのに子供なのである】
亜:いっそ、地球を貫通する乗り物でも開発してやろうかしら。
朱:昔、似たことを言ってましたけど、現実的に可能なんでしょうか~。
黄:まずドロドロのマグマの中を自在に動くってのが難しそうなんだよぉ。
亜:熱にも耐えなきゃなんないし、圧力は深海以上だし、
座標を確認する手段を用意しとかないと迷子になるし。
朱:さしもの先代玄武さんでも無理そうですね~。
亜:不可能って言われたら燃えるのが私の性分だよ。
【宇宙の端まで百数十億光年と言われているけど観測できる限界って意味です】
朱:この星の核って鉄が主成分なんでしたっけ~。
黄:まだ地球が熱々だった頃、重くて量の多い鉄が中心に沈んでいったらしいんだよぉ。
朱:でも、見たことある方は居ないんですよね~。
亜:あー、もう、たかだか六千キロ下のことが分かんないなんてモヤモヤする。
朱:たしか一光年が十兆キロメートルくらいでしたっけ~。
黄:宇宙の話に慣れると太陽系すらちっぽけに感じるけど、
じゃあどれくらい知ってるんだと言われると、割とマジでサッパリなんだよぉ。
人体、宇宙、深海は、科学者にとって同じくらい深いテーマなのだそうです。要するに世の中分かってないことだらけなのですが、そこに挑み続けられるのは素直に凄いと思っています。
PR
Post your Comment