2016
爆買いと呼ばれるものがあります。昨年のユーキャン新語・流行語大賞に選ばれました。主として中国からの旅行者が、一般小売店で大量に買い物をすることを指します。いきなり余談ですが、この流行語大賞、年々、質が悪くなっているなぁとは思っています。去年のもう一つの大賞はトリプルスリーですが、野球好きの私ですら、どうなんだろうと考える次第です。流行ったというなら、国民の半分くらいはトリプルスリーの、何が三つの三なのか説明できないといけないと思うんですよ。ちなみに、一人の選手が、(規定打席を満たした上で)打率三割、ホームラン三十本、三十盗塁を達成することを指し、同じ年に二名が成し遂げたのは日本プロ野球史上初めてなので、というのが受賞理由のようです。今年、ヤクルトの山田選手がこれまた史上初となる二年連続を確定的にしました。が、ぶっちゃけ、大谷選手の二刀流の方が一般の知名度はあるでしょう。あの子はもう、化物過ぎてぐぅの音も出ません。
閑話休題。
さて、この爆買い、中国人は何故、そのような消費行動に出るのでしょう。一つには、中国本土で良質な商品を手に入れるのが難しいのがあるとされています。日本のメーカーで、同じように中国の工場で作られた商品であっても、日本用と中国用では質が違うという話は聞きます。流通経路で偽物が紛れ込むだけの話かも知れませんが。そういう風に考えると、中国人自身が中国ブランドを信用していない面があるのでしょう。軍隊が自国民を脅すような、時代錯誤にも程がある国ですから致し方無い部分もありそうですけど。他にも、去年辺りは円が随分安かったので、旅行者特権である免税を考慮すると、むしろ中国本土で買うより安くつくというのがあるようです。逆に言えば、円高になれば急激に萎むのは目に見えている訳で。それが一因となっているのか、最近は爆買いも一休みかといったニュースを見掛けます。普通に考えて、あんなものは白いタイヤキみたいなもんで、一過性のブームなのは目に見えていたでしょうに。売り場を、爆買いに対応できるよう改造した小売からは悲鳴が漏れ聞こえているのだとか。中国人がちゃんとしたものを海外から買い付けたいということに恒常的な需要があるなら、専門の業者が現れて商品を流すに決まっています。その体制が整うまでの間、個人が小売店に行っていただけだと、少し考えれば分かりそうなものですけどねぇ。まあ流行語大賞なんて、一覧を見れば分かりますが、大半は、三年以内にすっかり消えてるようなものばかりです。そういった意味では、相応しい言葉なのやも知れませんね。
(・ω・) 商売で一番賢いのは、初動で売り切って逃げ去るやつだぞ!
【ペニシリン発見的な大ホームランもあるから侮れない】
黄:まあこのままだとアイディアが出てきそうもないし、
アドバイザーでも呼ぼうと思うんだよぉ。
白:でっかいことやろうって話で、黄龍に相談ってのがそもそも間違ってるよね。
黄:世の中、間違いに間違いを掛け合わせることで、
逆に噛み合うこともあるんだよぉ。
朱:世間的には、よく言って結果オーライ、
悪く言えば交通事故級のまぐれ当たりって感じですけどね~。
【やっぱり誤っていることが正答に近しくなるんだよ】
黄:ではこちら、かつて世界を飲み込むという、
神話界でも中々のエピソードを持つフェンリルさんなんだよぉ。
フ:それは初代で、私はせいぜい小島くらいのものですけどね。
朱:充分おかしい話ですけどね~。
白:そんな感じの技能を活かして、鯨みたいに一通り飲み込んだ後、
肉以外を排出できないかって考えたことあったなぁ。
黄:この何一つ正しい感じがしない父娘の会話、
これこそザ・ゴッドワールドと言われると、そんな気すらしてきたんだよぉ。
【善悪の定義を都合よく解釈すればいいじゃないか】
フ:私としましても、土の塊なんか美味しくも何とも無いんですけどね。
初代程のスケールですと、また味も変わってくるのでしょうか。
黄:別に、舌を楽しませるために食べようとした訳でもないと思うんだよぉ。
白:あー、異食症みたいに、何の栄養にもならないのに、
氷とか木炭とか食べちゃうみたいな感じかも。
黄:そんなノリで口にされても迷惑極まりないけど、
世の中、善行ばかりしてる神様の類を探す方が難しいんだよぉ。
【タコ焼きみたいにハフハフ言いながら食すのが作法なんだよ】
天:分かりました、私も太陽神の端くれです。
燦々と輝くお天道様を飲み込みましょう。
黄:日食とは、お日様を食べると書くんだよぉ。
朱:むしろ原点に近かったですね~。
白:ってことは、太陽がまた見えるようになるのって、吐き出してる訳?
天:大道芸みたいに言わないでください。
フ:ネコ科の例に漏れず猫舌の私には、ちと熱そうな食材ではありますな。
当初の予定では、こういった準レギュラー級のどでかいエピソードをドンドンいじっていくつもりだったのですが、何故かもう折り返しを過ぎてます。創作って、生き物だからしょうがないですよね。
PR
Post your Comment