2023
ボウリングという遊戯があります。ピンと呼ばれる棒状の的を並べ、球を転がして倒した本数を競うものです。2回投げるか一度に全てを薙ぎ払って再配置するまでをワンセットとし、これを1フレームと呼びます。現代では、10フレームまでの累計で1ゲームとするのが一般的です。歴史は実に古く、5000年以上前の古代エジプトに原型と思しき一式が確認されています。当時はピンを災いに見立てて邪を祓う儀式のようなものだったという説が有力視されています。それがギリシャ・ローマ時代辺りに欧州へと渡り、遊びに変質しました。中世に入ると再び宗教的な意味合いが濃くなり、悪魔をぶっ潰して信仰心を試すものになったのだとか。宗教改革で知られるマルティン・ルターも好み、彼の作ったルールが現代に繋がったと言われています。この頃は9ピンが主流だったのですが、アメリカでは賭博要素が強かった為に禁止されてしまいます。そこで10ピンなら問題ないだろうという詭弁で形を変えて、更に現行へと近付きました。日本に初めて伝えたのは、幕末の長崎に居留していたオランダ人というのが定説です。そのボウリング場の開店が新暦で6月22日だったということで、協会はボウリングの日と定めています。近年でこそボールの回収やピンを並べ直すのは全自動ですが、昔は当然のことながら手作業でした。平らで直線的なレーンも整備しなくてはいけませんし、手間を考えると良く流行したものだと思います。スパァーンと全崩壊させられるのが破壊欲求を満たしてくれるのかも知れません。距離が離れていて同時に倒しづらいスプリットが残ると逆にストレスが溜まりますけど、難易度が低すぎても爽快感を得られないのが厄介なところです。
(・ω・) 実力差があってもハンデ次第で勝負になるのは良いよな
【ギリギリ生き延びて耐性を獲得したのも居たはず】
朱:猫さんに食べさせてはいけないものが多いです~。
黄:人間とは内臓がかなり違うんだよぉ。
猫:なーご。
朱:『そういうお前らは何でも食うよな』ですって~。
黄:仮にも聖獣が食中毒で死んだとか様にならないから、
隠蔽してそうなところはあるんだよぉ。
【牛乳を混ぜるから口にしちゃうのかね】
朱:チョコレートは有名所です~。
黄:猫は木の実なんてほとんど食べない上に、
カカオ自体が繁栄してる種でも無いんだよぉ。
朱:人類が量産したせいってことですか~。
黄:飼育されることで安穏と生きてる訳だけど、
余計なリスクを背負ってる面があるのも事実なんだよぉ。
【特殊な酵素か腸内細菌を保持している可能性がある】
朱:イカ、タコ、エビなんかも危ないんですよね~。
白:そうなの?
黄:あんたら一家が腹を壊す姿は想像できないんだよぉ。
白:食べられない動物が居るって感覚が分からない。
黄:朱雀が生物的におかしいと言われて久しいけど、
こいつらも大概なんじゃないかと思いつつあるんだよぉ。
【饅頭かってくらいモチモチしおってからに】
白:ってか、ドラ猫と生活し始めてかなり経つのに、
今になって知るのもどうなのさ。
朱:市販のキャットフード以外は、自分で判断するんですよ~。
猫:みゃーお。
朱:『命が掛かってるのに、他者に託せるか』だそうです~。
黄:全くもって正論ではあるんだけど、
そんな野生が残ってる外見をしてないんだよぉ。
世には、特定の飲食物を口に出来ないというのを理解しない方が少なからず居ます。一昔前まで、酒が飲めないことやアレルギーを甘えだと信じてる方が多数派なくらいでしたし。ペットを飼う上で最初に認識すべき事項のはずではあるのですが、あんま浸透してないんじゃないかって気がしてなりません。
Post your Comment