2022
懐石と呼ばれるものがあります。カイセキと読みます。現代では、本格的な日本食のお店で提供されるコース料理を指すことが多いでしょう。しかし、この用法となった経緯は意外に複雑だったりします。起源の一つは禅宗の古い風習で、空腹時に温めた石を懐に入れて気を紛らわせる程度に、少しだけ食事をすることと言われています。時代が下って茶道で小腹を満たす軽食にも用いられるようになりました。一方で、江戸時代に発展した酒宴向けの振る舞いを会席料理と称しました。文字通り、人が集まって食事をすること、つまりは会食とほぼ同じ意味合いです。なので懐石とは別系統のものになり、がっつり食べる場合は会席の方が正しいと言えます。しかし音が同じで、懐石のところを会席とした記録もあったりして混同が進み、境界線が曖昧になって今に至るという感じみたいです。店側も、懐石の方が風格を覚えるということで、敢えてこちらの表現を選んでいる節があります。まあ、茶席にせよ、宴会にせよ、違いを指摘するのはもてなす立場としてどうかという雰囲気があるので有耶無耶になったんですかね。こまけぇこたぁ良いんだよの精神は、大事にしていくべきな気がしてきましたよ。
(・ω・) 結局は飯に満足するかどうかと、シンプルに考えていきたい
【月読のはいずれクリーチャーとして実体化するかも】
黄:話をまとめると、公私共に充実してるってやつなんだよぉ。
玄:妬ましいこと、この上ありません。
朱:臆面もなく言い切れる玄武さんを、私は好きですよ~。
黄:月読は不満を内に溜め込んで熟成させるけど、
玄武は片っ端から放出する傾向があるんだよぉ。
玄:とはいえ無限とも言えるほどに湧き上がってくるので、
枯れないことに変わりは無いんですけどね。
【一つ間違うと嫌われが先行して孤立まっしぐらだ】
月:ってか、こんな絵に描いたような才色兼備の優等生、
アットホームダディくらい存在するはずがない。
黄:ひでー言い掛かりなんだよぉ。
真:そう思い込むことで目を逸らすのは自由だけど、
何かが好転する訳でも無いことに気付きやがれですぅ。
朱:言い方はともかく、ぐぅの音も出ない正論ですね~。
玄:この歯に衣着せぬ発言が成功の一因なのでしょうけど、
私達の参考には全くなりません。
【説得力は行動に裏打ちされるものだからな】
朱:これだけやることが多ければ、
ここに遊びに来る頻度が低いのも納得です~。
黄:現役としては、そっちのが正しい気もするんだよぉ。
真:生産性の無い会話を楽しむのは、老後にとっておくですぅ。
月:私と黄龍は余生モードみたいなもんだし、近い所がある。
黄:まだ復権の野望は捨ててないと言おうかと思ったけど、
信じてもらえる気がしないんだよぉ。
【戦場で敵将を打ち破るなんてのは収穫段階に過ぎない】
玄:誤解があるようなので言っておきますが、
私の訪問は玄武振興の為に情報収集しているという側面もあるんです。
黄:相変わらず、四神の仕事が片手間なんだよぉ。
玄:そちらを無難にこなしたところで大して目立ちませんが、
玄武をメジャー聖獣にのし上げれば、その功績は歴史に刻まれます。
月:意外と深いこと言ってる気がしてくるな。
真:コツコツ働く科学者や文官は埋没しがちになるけど、
そういった人達を抜きに大きな仕事は出来ないものですぅ。
そういや真武のメイン回っていつ以来なんでしょうか。準レギュラーの一歩手前くらいという微妙な立ち位置なので致し方ないといえばそうなのですが、玄武の妹の優等生と考えると、もっと出番を与えても良い気がしてきますよ。
PR
Post your Comment