香具師という職業があります。香具、つまり御香を作る職人の意でコウグシと読むこともあります。しかしヤシとする方が一般的です。祭りや盛り場で露店を開いている人達を指します。近年では的屋(テキヤ)とすることもありますが、その古い呼び方です。店舗を構えるだけの資金や信用が無い集まりなので、当然ながら真っ当でない人物も紛れ込んできます。そういった連中ですから、現代でいう暴力団的な側面を持ち合わせていました。夜店の屋台がヤクザの収入源である印象の源流とも言えます。これに関しては、そこまで間違ってないんですけど。どうやっても漢字からは推測できない難読の由来は諸説あります。薬屋が多かったところからヤクシが縮んだ説。食うに困った武士が大道芸で糊口を凌いでいたことから野士説。創始者が弥四郎説などです。いずれにしても字面は香具屋が少なからず居たからのようです。長年インターネットを嗜んでいる一部の層には、懐かしさを覚える熟語だったりします。シをツに見立てて、ヤツ(奴)のスラングとして用いていたからです。時代劇でしか見ない表現が一瞬だけ復活するなんてことも、世にはある訳なのですよ。 (・ω・) ネットでも古語になった辺り、新陳代謝は桁違いだな 【成果皆無の埋蔵金で特番作ってた時代もあるぞ】 玄:つまるところ、物凄く無駄な労力でしたね。 マ:探偵に封印回はつきもんや。 玄:表に出せないのは、 一般的には衝撃的な内容だからですけど。 マ:見所が無いせいでお蔵入りするんは、 テレビ番組とかでもようあるこっちゃ。 【メンタルだけは超一流なのにね】 玄:導入で語っていた指折りの事件というのも、 手掛けてきた数が少ないせいですか。 マ:両手両足で二十本あるでな。 玄:普通は五指の意味なんですけど。 マ:とっとと順位外に押し出されるよう、 格を上げてきたいもんやで。 【攻撃力全振り時代が到来してるのかも】 玄:そういえば刑事さん達はどうしたんでしょう。 マ:童心に返ってかくれんぼを楽しんでたんやろ。 ウチは大人として見逃してあげただけやねん。 玄:立場が逆なら『マヌケな公僕』と吹聴したでしょうに。 マ:煽られるんは是が非でも拒否するけど、 叩ける隙は逃さへんのが標準的な庶民やで。 【何のスペースかは不明なままである】 玄:ですが人目につきませんし闇取引に使えるのでは。 マ:コインロッカーで充分ちゃう。 玄:否定しませんけど。 マ:人通りが少ないいうんは、言い換えれば目立つねんな。 玄:理屈としては正しいのでしょうが、 ロマン重視の方が言うのは釈然としません。 世には設計や施工をミスって、謎の仕上がりになる建造物が多々あります。或いは増改築を繰り返した結果、機能を失うケースも少なくありません。今回もその一つに過ぎないのかも知れませんが、もっと深い何かを見落としているということにしておきましょう。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(02/02)
(01/31)
(01/29)
(01/26)
(01/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ内検索
|