2017
バタ臭いという言葉があります。意味としては、欧州の雰囲気が強くて印象に残る、場合に依っては鼻につく程度には否定が含まれます。現代人はそうでもないですが、昔の人にとってバターの匂いは舶来の象徴の一つだったのでしょう。では逆に、慣れていない外国人にとって、日本はどのような香りの国なのでしょう。とりあえず醤油味にしてしまえば大抵のもんは食えるという食性なので、ソイソース臭いになってしまうのでしょうか。牛肉だろうが、ジャガイモだろうが、中華麺だろうが醤油ベースが強い派閥として存在しますからねぇ。カレーとかパスタは弱いですけど。かつては一大勢力であった味噌は、気付けばその領土を減らしている感じがします。ちなみに味噌臭いは、その道の通らしい嫌味があるという意味なんだそうです。どういう経緯でこんな語意が成立したのか。臭覚一つとっても、色々と奥深いものがあると思う次第です。
(・ω・) しかし日本人ってのは、いつも食いもんの話ばかりだよな
【むしろやるべきことがある時の方が楽しそうな気もする】
朱:ナースさんを白衣の天使って言うことがありますけど、
逆に黒衣の悪魔はどんな職業なんですかね~。
メ:またしても、面白い返しを模索するだけの展開になる予感。
黄:人はそれを、通常営業と呼ぶんだよぉ。
朱:こういったことに労力を使えるのが平和の証って言い切ればいいんですよ~。
【時間が経てば酸素が失われて黒ずむけどな】
黄:とりあえず、ナースと真逆の仕事を考えればいいんだよぉ。
朱:怪我や病気を治す手伝いですから、
反対ってことは、人を壊す方になるんですかね~。
黄:ロクでもねぇのは分かったんだよぉ。
メ:でも拷問官とか、黒よりも赤の方が似合うような気も。
朱:真紅や朱色に、悪いイメージを与えるのはやめましょうよ~。
【貴族とか自己愛を強調するには使える設定かも】
黄:そもそも白衣というのは、汚れたままにしたら危険なものを扱ったり、
清潔を保たなければならない職種で用いられるものなんだよぉ。
朱:薬品なんかを使う科学者がその一例ですね~。
メ:つまり黒衣が象徴だと、どれだけ汚くしても問題ないってこと?
黄:やっぱり、戦場の死神とか、そういう方向になるんだよぉ。
朱:バーサーカーキャラが返り血を気にしたら、ちょっとガッカリしますもんね~。
【個人的には悪魔の方が勤勉な気もしてならないんだけど】
黄:結論としては、無駄にナースの仕事を増やす奴をそう呼べばいいんだよぉ。
朱:迷惑な話ですよね~。
メ:その定義だと、腕の悪い医者も含まれる気がする。
黄:患者やナース側から見たら、そんなに間違ってないんだよぉ。
朱:力の無い正義と同じで、技術の無い医者が医術を振りかざすのも害悪なんですね~。
黄:まあ、ナースにも適当なのがわんさか居る訳だから、
天使の皮を被った悪魔という見方も、きっと可能なんだよぉ。
折角、ナース絡みの話が出てきたというのに、悪魔的ナースで使わなくていいのかとも思いましたが、そんな先のことなんて考えてたら、やってられません。
PR
Post your Comment