2023
海胆と呼ばれる生物が居ます。ウニと読みます。海栗という別表記もあります。ウニ綱に属する棘皮(キョクヒ)動物を総称したものです。棘皮動物とは、文字通り棘を持った動物のことです。ウニ、ヒトデ、ナマコが代表例になります。彼らは五放射相称という、珍しい特性を持っています。動物は、左右対称に近い種が多いというのは共通認識でしょう。しかし棘皮動物は中心点から広がるように同じ部位が五つずつ備わっています。ヒトデが五芒星のような姿をしているのは、そういった理由です。ヒトデを五分割したらそれぞれが個体として再生するのは一部で有名です。ウニも剣山のような外見のせいで分かりづらいですが、中を覗いてみると五等分構造になっています。食材としてのウニは、主に生殖腺を指します。この場合に限って、雲丹という漢字を当てることもあります。やや褐色が入った橙色で、舌の様な姿をしているのは御存知かと思われます。外皮を割ると、これが五つ詰まっているのが基本になる訳です。漁獲量の8割が日本で消費されるらしく、まだ争奪戦の対象外みたいです。万人受けするタイプでは無いですし、今後もニッチな感じのままで行くのかも知れませんね。
(・ω・) 寿司ネタとしても、海外では不人気らしい
【井の中の蛙に過ぎないことからは目を逸らしておく】
月:学内の、俗物王コンテストにエントリーされてた。
黄:どう見られてるか、良く分かるんだよぉ。
月:美形とかなら謙遜も出来るんだが。
黄:反応に困るのは確かなんだよぉ。
月:どんなジャンルでもキングはキングとしておけば、
とりあえず自尊心が傷付かずに済むであろう。
【実績さえあれば奇人でも許される】
黄:ところで、どんな審査をするんだよぉ。
月:自分を演出する系ならまだしも、
凡俗っぷりの評価は難しいよな。
黄:日常を観察されるとしか思えないんだよぉ。
月:人権的に、ギリアウトじゃね。
黄:教授は大学の看板を背負ってる訳だし、
幾らか監視されるのは業務内なんだよぉ。
【昨今は大して新しいことをしてない説が強いらしい】
月:人を褒めるのに、偉人を持ち出す奴が居るよな。
黄:織田信長に匹敵する革命児とかは聞くんだよぉ。
月:そういったのが、
信長の何が凄いか語ってるのを聞いた記憶が無い。
黄:それが出来るなら、喩える必要が無いんだよぉ。
月:誰でも知ってるのを使う話術は分かるんだが、
無教養を宣伝してるみたいで躊躇われる。
【戦で嫡男を失ったのが致命傷だった】
月:そこで私は、長宗我部元親を推していきたい。
黄:謎の人選なんだよぉ。
月:鳥なき島の蝙蝠ナメんなよ。
黄:四国をほぼ統一できたのは強敵が居なかったからという、
むしろ揶揄されてる称号なんだよぉ。
月:ついでに言えば前半生の無理が祟って、
家を残すことが出来なかった悲劇の人物でもある。
月読イチオシの戦国大名といえば長宗我部元親です。初期も初期の頃に設定したのですが、経緯については当然の如く忘却の彼方です。多分、語感が九割だとは思うんですけど。口にしたくなる歴史上の人物ランキングで上位を狙える気がしますし、そういった意味で薄っぺらいマニアらしさが出ている気がしてなりません。
PR
Post your Comment