忍者ブログ
[3075] [3074] [3073] [3072] [3071] [3070] [3069] [3068] [3067] [3066] [3065]

 牛車と呼ばれる乗り物があります。ギッシャ、ギュウシャ、ウシグルマなどと読みます。文字通り、牛が牽引する車両のことです。日本では主に平安時代の貴族が乗っていたので、権威の象徴的な印象があるかと思われます。この場合をギッシャとし、運搬が目的であればギュウシャ、ウシグルマと使い分けることがあるようです。牛に曳かせる車というだけなら、日本書紀に記述が確認できるほど古いものなのだとか。当時の上流階級は乳製品を口にしていたので、容易に流用できたのが理由です。私達がイメージする立派な屋形が付いたタイプは、平安時代に発展しました。身分に依って使用できる車種が決まっていて、一目で乗車している人のランクが分かるようになっています。後に武家の時代がやってきますが、南北朝くらいまで行くと官位の上では高位でなくなるので、使う機会が減ります。単純に、実用性が低いというのもあるでしょうけど。結果として廃れていき、一部の儀礼を除いてほぼ見掛けなくなった訳です。ちなみに日本で馬車が普及しだしたのは明治に入ってからだそうです。そう言われると江戸が舞台の時代劇では、駕籠で移動していた気がします。都会では馬を養うのが難しく、逆に田舎だと道が荒れていて非効率なのが理由なんですかね。日本人にとって車輪はあくまで荷物用で、人間の為のものでは無かったのかも知れません。

(・ω・) 人力車の誕生も、幕末くらいなんだとさ

【神輿に乗せるのは派手じゃないといけない】
月:日本お嬢様協会から除名処分を食らった。
黄:何をしたんだよぉ。
月:むしろ家格の割に地味なのが悪かったというか。
朱:お飾りにもなれなかったということですね~。
月:表現として何一つ間違っちゃいないんだが、
 そこまで的確にクリティカルヒットされると傷付くぞ。


【極まると扱いがどうでもよくなるからな】
月:男神説もあるから、お坊ちゃん組合への加入を検討している。
朱:そちらでのし上がって復讐する流れでしょうか~。
黄:こんな疫病神が役立つとは思えないんだよぉ。
朱:既視感があると思ったら、ババ抜きでした~。
黄:とはいえ神様として考えた時、
 押し付けられるのが嫌な時点で存在価値はあるんだよぉ。


【自ら正体をバラす忍者は居ないけど他にあるだろと】
白:職業欄に狩人って書いたら怒られるだろうか。
黄:実態が伴ってるかは別にして、
 基本は自己申告制なんだから好きにするんだよぉ。
朱:私も海外に行った記憶がほとんどありませんけど、
 旅人で申請して良いですかね~。
黄:カモフラージュする目的があるにしても、
 少しはバレにくいのを選んで欲しいんだよぉ。


【首席宰相ってだけで凄い訳じゃないのと一緒】
黄:何でそんなこと言い出したんだよぉ。
白:白虎だと通称と混同して紛らわしいじゃん。
朱:ですけど、一発で特定が可能ですよ~。
黄:唯一無二の肩書は、大物の証なんだよぉ。
白:実力が見合ってないと痛々しい気もする。
黄:それに関しては、
 四神の名に恥じない働きをしろとしか言えないんだよぉ。

 日本で剣聖と呼ばれるのは、一般的に上泉信綱と塚原卜伝のいずれかです。このくらい範囲が狭いと紐付けは容易です。逆に剣豪は対象が多すぎて、称号以上の意味合いが減るのかもという話なのでした。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
4 5 7 9
11 12 14 16
18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索