2023
バーバリアンという言葉があります。英語ではbarbarianと表記されます。和訳すると、未開人、野蛮人、無教養で粗野な人物、といった意味合いです。つまるところ文明人が上から見ることで成立する悪口です。それもそのはず、遡ると古代ギリシャや古代ローマで外国人を指す単語でした。具体的には、ギリシャ語、ラテン語を話さない人達です。当時のギリシャ・ローマ人からすれば首都近郊以外はせいぜいが属国、悪ければ辺境の蛮地という感覚だったでしょう。何なら人間として認識していなかった可能性すらあります。見方に依っては、それほど言葉の壁は厚いとも言えますけど。姿が近くても意思の疎通が困難なら、別種の生物とするのは不自然ではありません。歴史的に見れば、ホモ・サピエンスでさえあれば等しく人権を認める現代が異質です。とはいえその遺伝子とやらも常に変質を続けている訳でして。人が人である絶対的定義なんてものは、永遠に曖昧なのかも知れませんよ。
(・ω・) それ以前に、自身の証明すら難しくはある
【優雅さが主軸の店舗もあるらしいけど】
月:教授喫茶に商機を感じる。
黄:どんなもてなしをするんだよぉ。
月:レポートの粗をネチネチ責めたりとか。
黄:認識が偏ってるんだよぉ。
月:本物のメイドはテンション高いのばかりじゃないし、
一面を切り取って強調するものだろ。
【毎度のことですが月読教授の個人的見解です】
月:メインターゲットは大学生の頃を懐かしむ層だ。
黄:だったら普通にキャンパス食堂で良いんだよぉ。
月:夜更かしのせいで自主休校して、
飯だけ食いに登校する感じか。
黄:リアルっちゃリアルなんだよぉ。
月:夢のキャンパスライフとか言うけど、
爽やかな青春を送ってるのは極一部に過ぎない。
【完食まで居残りって現代でもあるのかしら】
月:給食を出す店はそれなりにあるけど、
大学で共有できる思い出の味って無いよな。
黄:メニューを強制する年齢でも無いんだよぉ。
月:敢えて捩じ込むことで一儲け出来るのでは。
黄:最近の子はワガママだから、
食わないと言われればそれまでなんだよぉ。
月:逆にアレルギーとかの例外を除いて逃げられない、
給食の方がおかしいのではなかろうか。
【愛社精神とか言い出したら末期に近い】
黄:美男美女を売りにしようとしないだけ理性的なんだよぉ。
月:そんなのを企画しても大資本に太刀打ちできん。
黄:意外と合理的な理由だったんだよぉ。
月:何とか良い感じに教育が終わったところで、
高給で引き抜かれる未来が見える見える。
黄:中小企業の悲哀が漏れ出てるけど、
人件費をケチってるのが悪いだけな気もするんだよぉ。
コンセプトカフェも多種多様になっているようですが、教授喫茶はほぼ存在しないみたいです。単純にどんな接客をするのかサッパリ分からんからでしょう。大学に行ったことが無ければ教授の生態はピンと来ませんし、知っていても単位絡みの微妙な思い出が多いという向いてなさが半端ないところはあります。
Post your Comment