2025
ウレタンと呼ばれる素材があります。ポリウレタンの総称として使われるのが一般的です。化学的には、ウレタン結合で数珠つなぎになっている共通点があります。プラスチックの一種に分類されますが、ウレタン自身も化学式や加工法で細分化されています。語る上で外せないのは、フォームです。この場合は泡を意味していて、発泡させることで硬度、柔軟性、反発性を調節します。軟質フォーム、半硬質フォーム、硬質フォームに大分され、クッションや断熱材が主な活躍場所です。一方で泡立てないウレタンは非フォームと称されます。弾力性と強度を併せ持つものはウレタンゴムの名で近い使われ方をします。他にも滑らかで防水性に富んだ性質だと、合成繊維や人工皮など衣類で見掛けることがあるでしょう。とても利便性が高いものの、原料であるイソシアネートがアレルギーを引き起こすリスクもあります。とはいえ現代は大アレルギー時代で、何もない人の方が珍しいかも知れません。目や鼻のムズ痒さ、発疹、消化器の不調と症状は様々ですが、地味に原因の特定が困難なところはありますよね。
(・ω・) 天然ゴムのラテックスアレルギーの方がメジャーかも
【ネコ科なんて似たようなものだろう】
朱:フェンリルさんから見て、
御二方はどのような子虎でしたか~。
フ:良く遊び、良く食べ、良く寝る、
何処にでも居る子供でしたよ。
黄:なんかふわっとしてるんだよぉ。
白:父親に対して言うのもアレだけど、
うろ憶えだから無難な返答してる気がする。
【少なくても水泳技術は役立ってる】
朱:ヘルさんはどうでしょう~。
ヘ:何を教えても倍は掛かる問題児だ。
窮:虎に芸を仕込むことが間違いだとは思わない。
白:文明社会なら虐待で怒られてるよ。
ヘ:野生は生き残るのが正義だ。
窮:なんやかんやしごかれたお陰で、
今日までやってこれたのは否定できないんだよなぁ。
【実際に殆どが生き別れなのだ】
朱:他に兄弟姉妹がたくさん居るとのことですけど~。
窮:二百年前に実家叩き出されてから会ってないけど、
何処かで元気にしてるんじゃない。
黄:雑なようでいて、一般的なネコ科なんだよぉ。
ヘ:独り立ちした時点で家族の責務は果たしてるのが、
当たり前の考え方だろう。
【長寿番付で黄龍をオチにするのが定番ネタ】
朱:そう考えると白虎さんとの再会は奇跡と言えます~。
白:どうやって白虎やってるのを知ったんだっけ。
窮:業界の専門誌に載ってたよ。
黄:誰が発行してるんだよぉ。
朱:ちょっとだけ読んでみたくなりますけど、
内容が高度で素人には難しいやつです~。
白虎と窮奇が600歳前後で、実家を追い出されたのが200年くらい前というのは初期に決めた設定です。これは中国で白虎に成るのは500歳以上の虎で、就任したのが100年前という安直な足し算から導かれています。結果、400年ほど実家で暮らすダメ虎と化しましたが、この図太さが白虎っぽいということにしておきましょう。
PR
Post your Comment