2023
毬藻と呼ばれる生き物が居ます。マリモと読みます。名前が示す通り、藻の一種です。単体では糸のような細長い形状です。しかし複数が水の流れで揉まれると丸くなり、まるで一個の生命体であるかのようになることがあります。そこから和名が毬藻となった訳です。一般的な藻と同様に浮かんだり、岩にへばりついているケースも少なくないようですが、特徴が乏しく気付くのは難しいでしょう。寒冷で澄んだ水を好む性質を持ち、自然に球体となる地域は限られています。国内では北海道の阿寒湖が有名で、世界的にも珍しいことから特別天然記念物の指定を受けています。なので天然ものの売買は違法です。お土産として売られていることもありますが、人為的に丸めたか、それっぽい繊維のどちらかとなります。実は極めて長寿で、自然界では数百年生きるとされています。阿寒湖には300歳前後の巨大毬藻が存在するくらいです。養殖された家庭用でもちゃんと手入れをすれば数十年は死なないので、気長に付き合いたい方向けです。ふよんとした見た目ですが、小さいものは意外と固く、大きくなるにつれて軟化していくのだとか。考えてみれば雑草の類と言っても間違いではないのに見た目だけで人類の印象に残ってるんですから、バカに出来ない要素ですよね。
(・ω・) 人にとっては実用性があるか見目麗しいかが価値の大半だからな
【強欲と暴食が悪魔の領分なことからも伺える】
天:折角ですし、限界ギリギリの大きなことを望みたいです。
黄:食べ放題に行ったら、
味が分からなくなるくらい腹に詰め込むタイプなんだよぉ。
朱:経済的に困ってないはずなんですけど~。
天:ジャパニーズもったいない精神が染み付いてますから。
黄:それはあるものを無駄なく使うってだけで、
天照のメンタリティは卑しいに分類するのが適切なんだよぉ。
【自腹では躊躇う高めの家電くらいが丁度いい】
天:という訳で、具体例を一覧にしてください。
マ:カタログギフトちゃうねんで。
メ:つまり、これといって叶えたいことが無いだけなんじゃ。
天:発想を転換してください。
その程度しか期待してないということでもあります。
黄:強大すぎる力を貰っても取り扱いに困るのは事実だけど、
面と向かって言うのもどうなんだよぉ。
【この手のは目を付けられた時点で負け】
月:価格を釣り上げて暴利を貪る輩に天罰を下して欲しい。
この際だから、宝石商や美術商なんかも含めて。
黄:何があったんだよぉ。
朱:神器コレクション関連でしょうね~。
月:興味も無いくせに金になるからと群がってくる、
暇な連中が増えて困ってるんだ。
黄:何処の業界も、似た悩みを抱えてるみたいなんだよぉ。
【趣味と私怨だけが行動原理と言っても差し支えない】
マ:数が限られてて欲しいやつが多いもんの値が張るんは、
自由主義経済の必然ちゃうんか。
メ:でも、投機に熱中するのは好ましいと言えない。
月:不自然な暴騰をしたらすぐに急落する力を働かせよう。
朱:神様としての本業より真剣です~。
黄:通貨が誕生してからずっと付きまとってるのに、
今更どうこうしようって辺りが実に月読なんだよぉ。
需要がある物品の供給を絞ることで値段を制御する行為は、厳密に言えば違法となります。とはいえかなり組織的にやらないと裁判沙汰にまで発展しないので、野放しなのが現状みたいです。蒐集趣味が無くなって久しいので狂騒を傍観していますが、人は何処まで浅ましくなれるかという社会実験なのではとすら思ってしまいます。
PR
Post your Comment