2021
シュプレヒコールという単語があります。元はドイツ語のSprechchorです。舞台で複数人が声を合わせる演出を意味します。転じて集会などで一体感を出す為、特定のフレーズやコピーを唱和させることにも使われます。現代日本語では、後者の方が強い気がします。少し前に述べた鬨の声と何が違うのかと言われると、良く分かりません。いえ、主導する人が居て、勢いを付けるという目的があり、同じ言葉を大勢で叫ぶと書いてしまうと、差異を見いだせないのです。一般的にシュプレヒコールは決起や抗議で、鬨の声は組織の団結に使われがちではあります。建前的にシュプレヒコールの方は上意下達ではなく、参加者の総意であるとされているんでしょうけど、客観的にはどうですかね。個人的には、誘導されている面が強いと思っています。何にしても、元が単なる演劇用語であることを考えると、厳密に定義しようということ自体が誤りとも言えます。今はデモで用いられる印象が強いですけど、将来的にどうなるかは予測しきれないという、いつもの結論に至る訳です。
(・ω・) ジークジオンは、どっちとも取れる絶妙さだな
【演出の範囲を超える以上は規制もやむなし】
月:懇意にしている古本屋から、魔術書を譲ってもらった。
黄:騙されてる感が半端ないんだよぉ。
月:税込八百円だから、話のネタにすればどうあれ回収できる。
黄:お宝鑑定番組に持ち込んで、秒で贋作認定されるやつなんだよぉ。
月:これは掘り出し物だと確信したんですよね、とか言っちゃうか。
黄:あんたが口にすると台本っぽさが滲み出てくる辺り、
出演者の選別って大事なんだよぉ。
【何事も道の終端に至るのは簡単じゃない】
黄:それで、何が書かれてるんだよぉ。
月:黒魔術が隆盛を極めた頃の秘奥義を著しているらしい。
黄:胡散臭さも極まると、逆に本物なのではと思えてくるんだよぉ。
月:私が普段から怪しげな言動をしているのも、
その心理的効果を狙ったものだと気付いたようだな。
黄:残念ながら中途半端の究極形と言える訳で、
そっち方面も程々であるというのが現実なんだよぉ。
【未必の故意が成立するかは微妙なところである】
月:害したい相手に多量の塩分と油分、そして糖分を摂取させるべしとある。
更に野菜の類は控えさせ、ドカ食いならば尚のこと良しだそうだ。
黄:生活習慣病を誘発してるだけなんだよぉ。
月:栄養学が発達してない時代背景を考えれば、呪いの類に感じただろう。
黄:大体、それを実行できる立場と経済力と根気があれば、
どうとでもやりようがありそうなんだよぉ。
【あくまで資料ですからと言われると反論しようがない】
月:とまあ、こういったことを書き連ねたジョーク本らしい。
黄:装丁とか無駄に凝ってるのが腹立たしいんだよぉ。
月:数十年前のだし、これはこれで多少の価値がある。
黄:本棚に置いてあったらヤバいやつ扱いされるけど、
学者だと補正が入って、ちょい変人くらいで済むんだよぉ。
月:肩書は最大限に活用すべきだ。
黄:何の研究してるんだか分からない教授一位に選ばれたこともあるし、
失うものが無いって、本当に強いんだよぉ。
古本の値段は、最初1200円だったのですが、800円に修正しました。洒落で済む金額って人それぞれなんでしょうけど、私の器が3桁止まりってことな気がしてきましたよ。
Post your Comment