2022
案山子と呼ばれるものがあります。鹿驚とも表記されます。読みとしてはカカシが最も一般的でしょう。田畑に設置される、原寸大に近い人形を総称します。目的は、主に鳥害の防止です。無人の時も、誰か居るぞと思わせて牽制する訳です。彼らは警戒心が強いので、例え風に揺れる程度でも多少は効果を望めます。一方で賢い種が多いこともあり、何もしてこないと分かると気にせず踏み入ってきたりもします。このことから、スポーツや警備なんかで突っ立っているだけの人間を、カカシの様と例えることもあります。語源は、古来の鳥獣害対策にあります。当時は髪の毛や魚の頭を燃やして、悪臭で近付けないようにしていたらしいのです。これを『嗅(か)がし』として、音が変化してカカシになったという説です。今でも、案山子をカガシとする場合もあります。自然の中で農業を行う以上、この手の悩みは切り離せません。ネズミなら猫を放てばそれなりに減らせるんでしょうけど、鳥相手だとどうなりますか。頭脳に関しては鳥類の方が上でしょうし、飛べるというのはかなりのハンデです。それでもわざわざ猫が居る場所にやってくるメリットも少ないでしょうから、カカシよりはマシかも知れませんね。
(・ω・) でも範囲が広すぎて、あんまし役には立たないか
【やっぱり平凡が一番だと再認識してしまうな】
黄:それなりに年がいってるのに、年少者に『分かるわぁ』、
とか迎合するのは人として終わってると思うんだよぉ。
月:若さに嫉妬して、ネチネチいびるのとどっちがマシだ。
黄:嫌な勝負を持ち掛けるんだよぉ。
月:この様に、上を見ればキリが無いのと同じくらい、
下を覗いても無限の深淵が広がってることに安心感を得る。
黄:もしやその精神性こそが最底辺なのでは無かろうか、なんだよぉ。
【それでも生きてるんだから良いじゃないかとすべき】
月:私は仲の良い学生に、
『妹の面倒を見てる気分になる』と言われることが多いんだが。
黄:実年齢を考慮に入れなければ、分からんでもないんだよぉ。
月:老人に分類されるようになってもそう扱われるのではと、
ちょっとワクワクしてる部分がある。
黄:絵面がひでーんだよぉ。
月:人は、こうはなりたくないと軽々しく考えてしまいがちだが、
実際はその何歩先をも進んでしまうものなのだ。
【それはそれでメチャクチャ注目されませんか】
月:映画の広告で、泣けるだの度肝を抜かれるだの、
観客の感情を決め付けるのはどうかという気がしている。
作ってる側からすれば感動作品かも知れんが、
爆笑してしまうのは、こっちの勝手だろ。
黄:映画館で実行できる根性を、実務に活かして欲しいんだよぉ。
月:満員御礼のなんかムカついて見に行かないから、
人数的に大した迷惑は掛けてないはずだ。
【指導する立場になっても精神が児童のままなのはどうなんだろう】
月:コメディ作品で『制作陣が目一杯に考えた笑いがこれかぁ』と、
人生の切なさを感じ入ってしまうこともある。
黄:一般人と感性が根本的に違うんだよぉ。
月:そういや読書感想文は、個性的、と評されたな。
黄:子供相手に、頭がおかしい、とは言えないんだよぉ。
月:それに気付いた時は頭にくるより、
大人って大変なんだなと思った記憶がある。
読書感想文の下りは、半分くらい私の話の様な気もします。あそこで教師が喜ぶというか、ツボに入る文章を書ける人が世渡りを上手にやっていくんだというのを、良い年になってから気付いてしまう訳ですよ。
PR
Post your Comment