2018
ロートルという言葉があります。年をとって衰えた人、と悪い意味で使われることの多い言葉です。意外にも語源は中国語で老人を意味する老頭児なのだとか。但し、中国読みだとラオトウ辺りが近く、日本流のアレンジが濃いのだそうです。一時期のスポーツ業界で、ベテランを通り越して引退が近いくらいの選手をそう呼んだことがありました。もうあまり聞かない感じがある辺り、時代遅れの言葉なのでしょう。中国語を発音する場合、元の音に近いのを選択することが増えた感じがあるのも理由の一つなんでしょうか。中国読みだと黄龍がファンロン辺りになるのは知っていますが、朱雀や白虎がどうなるかは気にしたこともありませんでした。
(・ω・) 調べてみると、ジューチュエとパイフー辺りらしいね
【かなりの技量の俳優でも難易度最高峰じゃなかろうか】
月:月の満ち欠けは、一ヶ月で大体一巡する。
朱:だから月という単位が成立したんですよね~。
月:それを反映して、三十種くらいのキャラを日替わりで演じることで、
個性を付けようと思うのだ。
黄:何処ら辺で音を上げるか面白そうだから、敢えて止めないんだよぉ。
朱:『それ、さっきのと被ってるよね』と言うだけで動揺しそうですね~。
【安直さに逃げることが悪だと誰が決めた】
月:キャッハルン、月読なんだむーん。
朱:ムーンを語尾にするパターンは新しいかも知れませんよ~。
黄:単に、誰も手を出さなかっただけなんだよぉ。
月:そんなつまらないこと言うんじゃないるな。
朱:ルナも、月を意味するんでしたっけ~。
黄:こんなので数を稼いで満足ならハードル低くて楽だよなと思ったけど、
まさに月読の生き様そのものだからいいのかなという感想なんだよぉ。
【分かりやすいタイミングの方が周囲は納得できる】
天:この場合、太陽はどうすればいいんですか。
朱:十一年周期で活発になるそうですし、それでいいんじゃないですか~。
黄:えらくスパンが長い話になってるんだよぉ。
朱:言っておいてなんですけど、一周する頃には忘れてそうですね~。
月:ゲッゲッゲッ。まんまんまんでー、マママンデー。
黄:一方で回転が速すぎて訳分からないことになってるのも居るし、
キャラクター変更は長期休暇明けとかのが良さげなんだよぉ。
【完落ちしたら価値がなくなるツンデレみたいなものか】
月:素の自分を愛せないやつは、他の何者をも受け入れることは出来ないよな。
朱:完全に、飽きた言い訳ですよね~。
黄:少しだけそれっぽい理屈を付ける辺りが手慣れてるんだよぉ。
天:遠い目で悟りを開いたかのような言動をする月読も愛おしいです。
黄:俗物クイーンに何か言ってるんだよぉ。
朱:結局、この姉妹の関係って、このままが一番幸せなのかも知れません~。
天照要素が段々減ったなぁ、という感じがしないでもありませんが、メジャーどころを日陰に追いやる作風なので間違ってないと信じたいところです。
PR
Post your Comment