2021
しがらみという言葉があります。漢字で書くと柵なのですが、サクとも読めるので文脈で判断するしかありません。大本は、柵(シガラ)むという動詞にあります。絡みつく、纏わりつく、といった意味合いです。ここから変化して、しがらみは川の水をせき止める為の設備を指すようになりました。複数の杭を流れに対して垂直に打ち、枝や竹などを括り付けることで水流を抑制します。更に転じて、思うような行動が出来ない原因としての人間関係という意味で用いられます。現代日本語では、ほぼ後者でしか使われないでしょう。人という生き物は誰とも関わらずに生きるというのがかなり難しく、大なり小なり繋がりを持っています。そのお陰で生活の質が向上する反面、制限されることもあります。しがらみを用いる場合は、負の部分が強調されがちです。水から見たら柵なんて障害物以外の何物でも無いので、順当と言える気もします。でも纏わりついてるのは水の方だよねという感じもありますし、良く分からなくなってきました。
(・ω・) 蜘蛛の糸に絡め取られた羽虫みたいなイメージがダメなのかも
【鮫の巣で流血する程度には自殺行為と言える】
朱:とりあえず基本に則って、食欲を刺激してみましょう~。
月:炭火で焼いた魚の匂いは本能に訴えかけるな。
猫:なーご。
白:うにゃー。
朱:そ、想定と違う方々が釣れてしまったんですが~。
黄:いや、予想通りのど真ん中すぎて、
逆に無いとすら考えていた展開なんだよぉ。
【営業研修で大型契約取るまで帰ってくるな程度にはメチャクチャ】
黄:状況次第で食い溜めはするけど、
絶食に耐える為であって、生存戦略の一環なんだよぉ。
月:元マムシは、食に対する考え方が人類とは違う。
朱:一食を何日も掛けて消化するなんて芸当できませんしね~。
マ:考えてみたらウチら人間が専門やし、
こないなタイプ相手のマニュアル持ってへんで。
ア:そういったことを初等試練として課すのは、不備でありませんの。
【大物が画一的な教育から生まれてこないのは何処も変わらない】
マ:あんたら全員不合格やな。新入り共と一緒に再講習を受けぇや。
朱:理不尽が過ぎませんかね~。
黄:昨今の悪魔がポンコツなのは、
大悪魔の育成力に問題あるせいな気がしてきたんだよぉ。
月:言うなれば伝説の不良が教師になってチンピラを量産してる訳だからな。
劣化コピーにしかならんのも納得の話だ。
【凡庸な宝石の原石より稀少性が低そう】
朱:ここは悪魔さんこそが、外部講師を検討すべきではないでしょうか~。
月:そういうことなら、助力してやらんでもないぞ。
黄:ちょっと立場が上になりそうだと、これなんだよぉ。
マ:こういう天然もんが落ちてると楽なんやけどなぁ。
黄:こんなのがゴロゴロしてたら世の秩序は保てないと切り捨てたいけど、
割とそこらに居やがるのが難儀なんだよぉ。
何が怖いって、今年の半分である9話が終わってしまったことなのです。毎年似たようなことを言ってる気もしますが、慣れないものですねぇ。
PR
Post your Comment