2023
コルクと呼ばれる木材があります。コルク樫の樹皮を加工した素材全般を指すのが一般的です。弾力性に富み、頑丈で、気密性が高いということで、確認できるだけでも二千年は前から利用されていました。乾燥させた皮を直接くり抜いたものをコルク栓として用いるのが有名です。特にワインのそれは代名詞とさえ言えるでしょう。最近はキャップ式も増えていますが、僅かに空気を通すというのが良いらしく、熟成が推奨される高級銘柄では今後も使われ続ける様です。穴が空いた余りの部分は粉砕して、接着剤で固めて使用するので無駄がありません。そもそも木を切り倒すのでは無く剥ぎ取るだけなので、時間を置けば再生します。その際に吸収する二酸化炭素の量が多いことから、エコロジーであるという見解もあります。ちなみにコルク樫の寿命は200年程度とのことなので、気長な話ではあるんですが。目先のことしか考えずに杉を植えまくった日本の役人では、使いこなせないのではないでしょうかね。
(・ω・) 春が近付くと、恨み節が出てくるのはしょうがないよな
【外見がドラ猫だから深いと感じる人も居る】
猫:まーご。
朱:『猫のトップ層で満足する心構えでは、
永遠に下層を彷徨い続けることとなる』ですって~。
黄:良いこと言ってるのかどうかは別にして、
通訳が入るのは格好つかないんだよぉ。
白:だけど言語が違う国の大物だと仮定したら、
流されるタイプはコロッとやられるかも。
【中身の無い演説ほど長文となるのに通じるものが】
月:それより、啓発セミナーっぽくなってるのが気になる。
朱:私は正義側というより、悪役の言葉みたいだと思いました~。
猫:なーお。
朱:『要点を纏めきれない朱雀が悪い』だそうです~。
黄:たしかにこういったのはスパッとしてるもんだけど、
そんな文章作成能力を求める方が間違ってるんだよぉ。
【とはいえ口にしなければ始まらないのが面倒くさい】
赤:けくけきか。かかこきくけか。
黄:普段より文言が多いけど、中身はサッパリなんだよぉ。
朱:『言葉で伝わるものなんてちっぽけさ』的な感じです~。
黄:雰囲気はあるけど、発言を理解できないつってんだよぉ。
朱:言語化の危うさも含めてということにすれば、
意味深になるんじゃないですか~。
【権力者の崩御は良くも悪くも利用価値が高い】
黒:ダモクレスの剣を、俺に突き立てろ。
黄:多分、ダモクレスの剣が何か分かってないんだよぉ。
月:玉座の上にぶら下げられてるイメージで、
王の危険と孤独を表現してるんだっけか。
朱:刺さったらダメですね~。
黄:それで死んだ場合、運が良ければ祭り上げてくれるけど、
巡り合わせ次第でありとあらゆる汚名を着せられるんだよぉ。
もしかしたら、こういったセリフは内容なんてどうでもいいのかも知れません。大事なのは勢いとスタイリッシュさです。そればかりだと話の破綻がとんでもないことになるのですが、強引に押し切る作風も嫌いではありません。
PR
Post your Comment