2018
でかい、という俗語があります。並外れて大きいの意で、でっかい、でかっ、などの派生語を含めれば使ったことがない方は殆ど居ないでしょう。しかし改めて考えてみると、語源がよく分からない言葉だと思いませんか。調べてみると、大きいを意味する、厳(いか)い、という単語に強調の接頭語である、ど、をくっつけて、どいかい、と成り、それが変化して、でかい、となったというのが通説のようです。他に、出(い)で来(く)、という現れるや出てくるという語意のものが、いでかし、でかし、と変わっていったという説もあるのだそうですが。いずれにしても、原形を予想するのが難しいということに変わりはなさげです。もしや10を意味するフランス語、デカ、から来たのではと頓珍漢な予想をしてしまいました。やっぱり言語ってやつは、一筋縄ではいかない存在のようです。
(・ω・) デカメロンと聞いて、色々と勘違いするのは学生時代に必ず通る道である
【アナタは本当にアナタがアナタであると言い切れますか】
朱:黄龍さんって、よくアジア最強のドラゴンって言われてますけど、
他の地域に対抗できる方が居るんですか~?
黄:その話をするには、まず龍の定義から入らないといけないんだよぉ。
白:とりあえず、中国じゃ長生きしたマムシが龍に成るって聞いたけど。
朱:黄龍さんは完全にそれですよね~。
黄:のはずなんだけど、マムシだったのが一万年くらい前なせいで、
そう思い込んでるだけの可能性を否定できないのが怖いんだよぉ。
【将棋の飛車が龍に成るのも一端なんだろう】
黄:この国の文化だと、凄い人を比喩的に龍と呼ぶこともあるんだよぉ。
白:そういや青龍って元は人間だったけど、
なんかで霊力を得て龍族に成ったって説あったよね。
朱:早くも何でもあり感が出てきましたね~。
白:龍を称号として扱えば、問題なくなる気がしてきた。
朱:天然ボケやツンデレみたいに、属性の一種なのかも知れませんね~。
【世界は五つの要素で成り立ってるって考え方だからね】
朱:四神も元は五龍だったくらい、中国人って龍が好きですよね~。
白:皇帝が居た頃は象徴的意味合いがあったんでしょ。
五本の爪を持つ龍は皇帝しか使えないとか聞いたことあるし。
朱:五という数字が大好きなんですね~。
黄:陰陽五行の本家本元とでも言うべき朱雀が口にすると重いんだか軽いんだか、
よく分からなくなってくるんだよぉ。
【この対応が凋落を極めた他ならぬ証拠である】
黄:なんにしても、中国で龍は神聖で偉大な存在なんだよぉ。
白:自分で言うと、ありがたみが薄れるよね。
朱:ハードルを上げると見せかけて、
期待されすぎるのを回避する技術なのかも知れないですよ~。
白:龍全般はともかく、権威が落ちきった黄龍がそれする意味ある?
朱:言われてみれば、そんな気もしてきました~。
青龍は元人間だとか、天帝の落胤だとかいう説があって、設定的に広げられそうなものがあるのに、あんまし踏み込まれない辺り、コメディ作品なんだなぁと思う訳です。
PR
Post your Comment