2024
ツタンカーメンと呼ばれる人物が居ます。3000年以上前に存在していたエジプト第18王朝のファラオです。古代エジプト史に精通していなくても、名前だけは聞いたことがある筆頭候補かと思われます。彼の名が知られるようになったのは、1922年に墳墓が発掘された為です。ミイラと共に豪奢な副葬品が納められており、かの黄金マスクも含まれていました。盗掘に遭いやすいので、これだけで歴史的大発見と言えます。しかし世界的知名度を得た理由は他にもあります。この研究に携わった人々が死に至る、いわゆる王家の呪いに依る風聞を無視できないでしょう。発端となったのは、スポンサーであるイギリスのカーナヴォン卿の急死です。墓を開けてから半年も経たない内に亡くなった為、面白おかしく書かれました。死因は細菌の感染症です。56歳という年齢と、健康とは言い難い体調であったことを考えるとそこまで不自然なものではありません。しかし印象が実態に先行するのは良くある話で、尾ひれが付いて次々に没したとされてしまった訳です。実際、現場で立ち会った26名の内、10年以内に旅立ったのは6名と何とも言えない人数です。人は客観性より話の盛り上がりを重視する典型的案件なのかも知れません。
(・ω・) ツタンカーメン自身が享年19ってのも大きいのかな
【魚類なら平気ってのも変な話だ】
白:世界的に回転寿司が流行ってるらしいし、
回転肉を開発してみようかなって。
黄:どういうことなんだよぉ。
白:レーンの中で解体してるのを見物する感じで。
朱:お魚さんでしたらショーになりますけど~。
黄:人間の感性だと食欲が失せるけど、
生粋の肉食獣は違うっぽいんだよぉ。
【これから発展するかは不明瞭】
黄:寿司は一口サイズだから受けたけど、
肉でやるメリットは何なんだよぉ。
白:色んな動物や部位を楽しめる。
朱:焼肉で問題ありません~。
黄:大体、そういった店なら既にあるんだよぉ。
朱:画期的なアイディアだと思っても、
大抵のことは先駆者が居る典型例でした~。
【欲望の制御こそが肝要ではある】
白:家猫より大きいネコ科をあんま飼わないのは、
食費の問題で良いの。
黄:富豪じゃないと厳しくはあるんだよぉ。
朱:獣医さんを探すのも大変です~。
白:妥協の産物ってことか。
黄:言って庶民にとって生き様なんてのは、
理想をどれだけ目減りさせるかになるんだよぉ。
【来客がビックリするのは間違いない】
黄:それに本気出されたら勝てない相手とか、
怖くてペットに出来ない気がするんだよぉ。
白:爪を切るのはともかく、
牙を抜くのは今の倫理観じゃ難しいかな。
朱:家族に対する扱いとしてどうでしょう~。
黄:世には顕示欲の為に珍獣を集めるのも居るし、
考え方が根本的に違うんだよぉ。
書きながら、回転寿司スタイルの焼肉店って実在するんじゃねと思って調べてしまいました。案の定あった訳ですが、ピンと来なかったりします。寿司は元が江戸庶民のファストフードだったので原点回帰と言えますが、焼肉は御馳走から始まってる印象だからですかね。
PR
Post your Comment