2023
ハンモックと呼ばれる寝具があります。日本語だと、吊床、釣床などになります。樹木や柱といった頑強な支柱に紐を括り付け、間に張った網や布に身を横たえて休息するものです。屋外でのんびりしたり、船上で狭いスペースを有効活用する印象が強いかと思われます。歴史的には中南米の先住民が使っていたもので、大航海時代に広まったというのが定説です。語源も現地の言葉であるアマカが英語に変化した結果とされています。一見すると、ゆらゆら出来る快適さが主目的と思われがちです。しかし小動物や虫に噛まれないよう地面から離れる必要性でこうなったのだそうです。更に風通しが良いので高湿度対策にもなります。現代でも一式がさほど嵩張らない利点を活かして、採用している軍隊があるのだとか。南国やキャンプに行った際は是非とも試してみたい一品ですが、実際に設置する難易度はどんなもんなんですかね。
(・ω・) 人が乗っかっても平気って、結構な技術が必要そうだ
【人間も異国でやらかすと母国に迷惑が掛かるからな】
朱:神様って、国内に留まってる限りは偉い存在止まりですけど、
外国に行くと地域の象徴扱いさせられますよね~。
黄:天照達のせいで、日本のイメージが偏ってきたんだよぉ。
ア:そういうところもありますの。
黄:そしてこれはギリシャ神話の重鎮な訳だけど、
ハチャメチャっぷりに関しては代表ヅラに文句は無いんだよぉ。
【今となっては過去の栄光で食ってる部分がある】
ア:神様を見れば女の子の傾向が掴めると言いますわよね。
朱:国民性の具現化みたいなところはありますけど~。
黄:アルテミスにしか通用しない格言なんだよぉ。
朱:ギリシャの皆さんは、ギリシャ神話をどう思ってるんでしょう~。
黄:こいつらの影響でイメージが悪くなる面より、
知名度に貢献してる方が大きい気がしてならないんだよぉ。
【こいつの場合は勝手に堕落したのもある】
朱:ニートさんを最大に活用する方法は、
叩いて憂さを晴らすことだと伺いました~。
黒:そういった発想が被差別階級を生むのだ。
誰しもが堕ちる可能性を考慮せねばならぬ。
黄:口にしてる内容は正しい気もするんだけど、
発言してる輩のせいで肯定したくないのは不思議なんだよぉ。
【なんだかんだ黄龍は自給自足に近い生活をしてるからな】
黒:古来より、人は迫害を一種のエンタメとしてきた。
しかしいい加減、脱却する時期が来ているのでは無いか。
黄:御高説が、心に響かないんだよぉ。
朱:黄龍さん的に、黒龍さんよりマシというのが心の支えですし~。
黄:たしかにこれが再起なんかしようもんなら焦るだろうけど、
まず有り得ないってのも事実なんだよぉ。
あまり知られていない国は、数少ない有名人のイメージがそのまま直結してしまいがちです。そういった意味で責任重大なのですが、本音はそんなもん背負わされてもなんじゃないかと思ってたりします。
PR
Post your Comment