2023
にんにく注射と呼ばれる施術があります。ビタミンB1を主成分とする薬液を静脈に注入する医療行為の俗称です。経口摂取と比べ速やかに供給される為、疲労回復を期待できるとされています。かつては、アリナミン注射と称されていた時期もありました。旧武田薬品、現アリナミン製薬の商標として知られている単語です。これはビタミンB1誘導体であるフルスルチアミンを開発した会社で、商品名をそのまま呼称したからです。後に他社も追随して必ずしも武田薬品製では無くなりますが、しばらく先駆者を冠していたようです。にんにく注射の名は、治療中ににんにくの匂いがすることから付けられました。あの独特の臭気はアリシンという成分が原因です。薬剤に近い化合物が含まれているので鼻を刺激しますが、一時的なもので持続はしないとのことです。ビタミンB群は代謝に関わる栄養素で、不足すると倦怠感を始めとした体調不良を招きます。日本人が白米ばかり食べていた時期に脚気が慢性化していたのは有名な話です。なので栄養バランスを考えていれば必要とは言い難いのですが、即効性もあってつい縋ってしまう方が多いみたいですね。
(・ω・) 食事に選択肢がある時点で贅沢とも言える
【個性を重視した末路感がある】
月:私のドッペルゲンガーが出たらしい。
講義中に別の場所で目撃された。
黄:他人の空似ってのは良くあるんだよぉ。
月:竹箒を持ったまま爆走して地上絵を描いてたとか。
黄:そんな異常者は他に居ないかも知れないけど、
個人認証としてはどうなんだよぉ。
【適当ぶっこいてるようで当たりだから困る】
月:生き別れの双子説を推してみる。
黄:何となくだけど、
あんたの双子の姉は似てない気がするんだよぉ。
月:何なら三つ子の弟も別物のはずだ。
黄:不思議なイメージ共有なんだよぉ。
月:きっと前世かパラレルワールドで、
そういった関係の相手が居たのだろう。
【死ぬまで気付かなかったら特に問題は無い】
月:遭遇したら死ぬんだろうか。
黄:対消滅って言葉がぴったりなんだよぉ。
月:人を反物質みたいに。
黄:直接対決で生き残った方が本物でも良いんだよぉ。
月:宇宙人が少しずつ入れ替わって侵略する映画を、
いつだったか観た記憶があるなぁ。
【後々どうにもならなくなりそうなんですけど】
月:真相は、私の信者がコスプレしてたとのことだ。
黄:下手な怪奇現象より怖いんだよぉ。
月:本人の許可を取らんとかレイヤー失格だよな。
黄:そこじゃねーんだよぉ。
月:知らんとこで活動してるのは恐ろしいが、
面倒だから目を背けることにしたんだ。
ドッペルゲンガーはドイツ語で、直訳すると二重歩行者になります。しかし和訳する際は意味を重視して、自己像幻視という熟語を使うみたいです。あくまで見間違いや思い込みであって、超常現象ではないという解釈です。だけどそれじゃ盛り上がらないから面白おかしく取り扱うのが、クリエイターという連中なんですよね。
PR
Post your Comment