2020
インバウンドという新語があります。英語のinboundが元になります。本来は、帰港の、本国行きの、市内へ向かう、などといった意味を持つ形容詞です。インバウンド・ツーイングで、観光目的の訪日客という使われ方があり、それが省略されて現在の形に至りました。二十世紀後半、日本は技術立国として躍進し経済大国と呼べる水準に達しました。しかし中国を代表とする新興国も製造業を伸ばし、それだけでトップに居座るのが難しくなります。そこで日本政府は観光業で外貨を獲得しようと試みます。個人的な感覚だと、わざわざ海を渡ってまで見聞きしたいものが日本国内にあるのだろうかという気もしています。食べ物も日本人向けにアレンジしまくりで、口に合うのかが謎ですし。まあ、日本文化ってのは良くも悪くもガラパゴスなので、馴染みの無い方には目新しいのやも知れませんけど。ともあれ用法としては、インバウンドに期待する、などであれば異邦人が金を落としてくれたら良いなぁ的な意味合いになります。本当に、6音もあるカタカナ語を採用する必要性があるのかは分かりかねます。二文字か三文字の熟語で何とかなりそうな気もしますが、どう思いますか。
(・ω・) 件の疫病で、壊滅的になってるジャンルではありますけどね
【それでも黄龍の方が年長者だと推察される】
亀:おぉ、これは黄龍殿。御無沙汰しておりますな。
朱:どなたかと思えば、いつかの聖獣王を決めるみたいな大会で、
司会をしていた亀さんじゃないですか~。
黄:世界的興行から場末のイベントまでこなす、
仕切りのエキスパートなんだよぉ。
亀:年上であることをチラつかせ、威圧するのが基本技ですじゃ。
朱:私達は年齢を重ねてるということが、
権威そのものみたいなところがありますしね~。
【あれを出すのは放送事故そのものじゃないか】
亀:本日はどういった用件で局に来たのですかな。
黄:白虎の付き添いだけど、半分は冷やかしなんだよぉ。
亀:ほほぉ、例の肉特番でしたら私が担当ですぞい。
朱:亀さんって肉食でしたっけ~。
黄:種で食性が違うから、一纏めには出来ないんだよぉ。
亀:草食肉食の両面から見解を述べられるという理由で起用されましたわい。
黄:だったら大抵のものを食べようとする人間で良い気もするけど、
うちの居候くらいしか知り合いが思い付かないんだよぉ。
【草食も数に含まれるなら本格的にショボそう】
朱:優勝賞品が、肉一年分なんですか~。
亀:分かりやすくて良いですじゃろ。
黄:白虎の年間消費量とか狂気の領域だから、
早い内に撤回しておかないと地獄を見るんだよぉ。
亀:あくまで聖獣界の平均値ですから、問題は有りませんわい。
朱:前々から何を基準にしてるんだと思ってましたが、
そういうセコいトリックが隠されていたんですね~。
【適当に相槌打ってる時は興味が無いんだと察して欲しい】
黄:呑気に歓談してる間に、肉が食い尽くされてたんだよぉ。
朱:収録中も食べる機会があるんですよね~。
白:そこは別腹ってやつだから。
黄:甘いものとか、違う味に適用される言葉だと思ってたんだよぉ。
白:いや、脂身が多いとか、内臓の部位なんかで色々とあるじゃん。
朱:感覚的にピンと来るものは全く無いですけど、
同意しておかないと力説されそうなので頷いておきます~。
調べてみたら、この亀が聖獣王決定戦的なものの進行役をしてたのは2007年のことのようです。個人的にあの回は、面白さで上位に入ると思っているのですよ。
PR
Post your Comment