2023
シャーベットと呼ばれる菓子があります。英語では、sherbetと表記されます。果汁がベースの飲料物を凍らせた氷菓を総称したものです。一般には、乳脂肪分が多いものをアイスクリーム、少なければシャーベットとします。これらを区分なく呼ぶ時は、イタリア語由来のジェラートを用いたりもします。語源は、アラビア語にあるとされています。オスマン帝国時代、フルーツジュースを冷やしたり、雪に浸すなどしてデザートとする食文化がありました。かき氷の様なものだった訳ですが、これを口にできるのは当然のことながら富裕層だけです。庶民は砂糖や蜂蜜を混ぜて風味を付けた清涼飲料水的なものを、温めのまま飲んでいたとのことです。こういった単語が欧州圏に入って変化し、シャーベットとシロップに分化して定着したというのが通説です。フランス語のソルベも、派生の一つとなります。夏場に貯蔵しておいた雪や氷を持ち出すのではなく、氷結させて涼をとる技術は近年のものです。そう考えると私達がイメージするシャーベットの歴史は短くなり、言葉が変質する一例と言える気もしてきました。
(・ω・) 最近はあんま聞かんけど、別の名になってたりするんか
【被害を最小に抑えるって観点では間違ってない】
朱:勧善懲悪作品って、悪者が一点に集中するじゃないですか~。
黄:それをぶっ叩いて終わりなら、綺麗に纏まるんだよぉ。
ア:憎まれ役は少ない方が角が立ちませんの。
朱:広く薄く責任を被せると、モヤモヤが残るんですね~。
黄:何か環境汚染物質を一箇所に捨てるのと、
似た話になってきた気がするんだよぉ。
【ほぼ同じ展開を二回やった結果の三代目だからな】
黄:その見方だと、大抵のエピソードでやらかしてるゼウスは、
総攻撃を受けても文句が言えないんだよぉ。
ア:いずれ、どなたかが滅ぼすやも知れませんわね。
朱:実の娘だというのに、この興味の無さっぷりです~。
黄:ギリシャ神話とは、長期政権で溜まった膿を排除して、
そこから再生する物語と言われればそんな気もするんだよぉ。
【自分が隠居するまで誤魔化せれば良いって考え方だし】
朱:責め立ててもいい悪役が居るのは、
秩序を保つ側から見ると便利なんですよね~。
黄:小賢しいテクニックを身に付けてるんだよぉ。
ア:不満は、中間層でぶつけ合わせた方が合理的ですの。
黄:偉い人はこうやって自身の横暴さから目を逸らさせるけど、
最終的に爆発する様を飽きるほど見てきたんだよぉ。
【禍々しい程度で差別するなくらいは言い切って欲しい】
朱:駅前にサンドバッグを設置して誰でも殴れるようにすれば、
お仕事の鬱憤が少しは解消されるかも知れません~。
黄:人か動物の形をしてたら、特定の団体がうるさそうなんだよぉ。
ア:異形の怪物は、そうやって生み出されたのかも知れませんわ。
黄:今の世の中は非実在だろうと人権があるとか、
ちょっと理解しがたい領域に突入してると聞いてるんだよぉ。
考えてみれば日本神話には、分かり易い悪役が少ないです。強いて言えば八岐大蛇ですが、須佐之男の引き立て役止まりですし。伊邪那美も悪神みたいになったものの、貴子の母親ということもあってガチガチに対立してる訳ではないっぽいです。結局は平和だからなのかなとも思いますが、盛り上がりに欠けて国内ですら認知されていない理由でもあるのではないでしょうか。
PR
Post your Comment