2024
国宝と呼ばれる物品があります。コクホウと読みます。文字通り国の宝なのですが、法律的には日本国の指定が必要です。文部科学省が文化学的に評価したものを重要文化財と称します。その中でも国宝は特に価値が高い存在です。この区分は昭和25年、文化財保護法が制定された際に誕生しました。それまでは一律で国宝としていた為、旧国宝、新国宝と呼称することもあります。認定されると補助金や税法上の優遇を受けられるなど恩恵が生じます。同時に維持の義務を背負い、国外への輸出が禁じられるといった制限を受けます。なので下手に肩書を得たせいで所有し続けることが困難になり、消息が不明になったりもします。責任を持って国家や地方自治体が買い上げれば良いのですが、そんな予算や人的リソースを割く使命感に欠けているのが現状のようです。貧すれば鈍するなどと言いますが、歴史ある国を自称するのであれば先人達からの継承は途絶えさせるべきではありません。とはいえ全てを無尽蔵にというのも非現実的です。取捨選択が肝要なのですが、政治家と官僚の理屈で成せるかはやっぱり疑問が残るのですよ。
(・ω・) まず委員からして政治力が無いとなれないっぽいし
【後ろめたさを覚えないのは地味に強い】
月:近頃、呪いの研究をしている。
黄:文化学的な意義はともかくとして、
恐ろしく似合うんだよぉ。
月:私ほど妬みに満ちた教授は珍しいからな。
黄:言い切られるとほんのり爽やか感が出るけど、
中身に関しては残念極まりないんだよぉ。
【心の整理を付けるのに必要なこともあるから】
月:呪術の類は世界各地に存在するが、
共通しているのは負の感情をぶつける点だ。
黄:自身の幸福より、
他人の不幸を願う層は少なくないんだよぉ。
月:憎いアイツの苦しみが愉悦なんだから、
正しいムーブメントだと思うぞ。
【せいぜい数十人程度の集団にしか通用しない理屈だ】
月:スパッと切り替えて前に進むべきなんだが、
何故か非合理的な行動を選択する。
黄:人類のバグなんだよぉ。
月:スカッと系も自分に大したプラスは無いからな。
マジで人にしか無い情緒かも知れん。
黄:自力で這い上がるより蹴落とした方が、
ヒエラルヒーを上げやすい名残と推測するんだよぉ。
【前提がそもそも無理筋じゃないかな】
月:慈愛や博愛みたいな徳に分類されるのと、
エネルギーの総量はどっちが多くなるんだろう。
黄:分かってて言ってるんだよぉ。
月:個々人が僅かでも善性に傾くよう努めれば、
世の中は少しずつでも良くなるはずなのだが。
黄:それを少人数で帳消しにしてしまうのも、
人類史ってやつなんだよぉ。
何かの統計で、日本人は嫌いな人が自分以上に得をするくらいなら、逆にマイナスに転じた方がマシと考える人が多数という結果が出たとか出ないとか。うろ覚えの怪情報ですが、有り得なくも無い話な訳でして。人を呪わば穴二つも、大した抑止力にはならんのかも知れません。
PR
Post your Comment