2023
孔雀と呼ばれる鳥類が居ます。クジャクと読みます。キジ科に属していて、アジア系のインドクジャクとマクジャク、そしてアフリカ系のコンゴクジャクの3種が確認されています。日本では、特に前者2種を指すようです。最大の特徴は、綺羅びやかな羽根です。広げると、最大で直径2メートル以上の円に近い形となります。青や緑を基調とした個体が多く、孔雀青、孔雀緑が色を示す単語として用いられる程です。これ程に飾り立てる目的は、雄から雌へのアピールというのが定説です。同時に、縄張りを主張する示威行動でもあるとされています。つまり、ここは俺の領土だから近付くんじゃねぇ、ということです。同種に対しては効果がありそうですけど、肉食獣が相手だと目立つだけなので、一長一短な生態の気がします。本体より大きく見せられるので、威嚇になるのかも知れませんけど。古来より、食肉や観賞を目的に飼育していて、人と近い生き物でもあります。羽根は装飾品になりますし、利用価値が高いと言えるでしょうね。
(・ω・) それが孔雀にとって幸運なのかは、敢えてコメントしない
【褒めてるかどうかは微妙な感じ】
亜:宇宙船を作ろうって考えてるんだけど。
玄:旅立って帰ってこない決意を固めたということですか。
朱:別れは寂しいですけど、
科学の礎になったんだと心に刻みます~。
亜:一言だけで、勝手な解釈されてる。
黄:そんくらいのは作れるだろという信頼と、
実行しかねない頭のおかしさが両立した結果なんだよぉ。
【誰が片付けるかについては敢えて考えないでおく】
亜:人類に任せても進展しないっぽいし、
ちょっと参入してみるってだけなんだけど。
玄:こんな軽いノリで始めることでしたっけ。
黄:これの場合、綿密な計画より気分が重要なんだよぉ。
朱:玄武さんが証明してますね~。
黄:明日にはゲージがゼロになってるかもだけど、
その時は謎のガラクタが転がるだけで済むんだよぉ。
【アプリだと圏外だから紙に回帰するんだな】
亜:私だって、他の恒星系に行こうとかは考えてないよ。
でも週末の楽しみに惑星巡りできても良いじゃん。
玄:温泉旅行感覚ですね。
朱:各惑星にスタンプラリーを設置しましょう~。
黄:普通に集めたいのが納得いかないんだよぉ。
玄:こういった古典的なイベントは、
なんやかんやで普遍性を持っているものです。
【この際だから加速度に依る負荷は考えないことにする】
黄:というか、どのくらいの速度が必要なんだよぉ。
亜:木星まで光の速さでも小一時間掛かるから、
数分の一は無いと厳しいかな。
朱:実現できる気がしません~。
玄:現代科学の常識は、ぶち壊す為にあります。
黄:ここで程々にとお願いしたくなるのは、
先代のやらかしが脳にこびりついてるせいなんだよぉ。
初めて月面着陸を果たしたアポロ11号が月に達するまで、4日ほどを要しました。38万kmくらいの旅路でこれなんですから、他の惑星まで行くのにどれだけ掛かるやらです。ちなみに火星までの距離は最も近付いた時で約7500万kmです。技術も進歩していますが、太陽の裏側まで遠のくこともある訳で、現実感は乏しいと言わざるを得ません。
PR
Post your Comment