2020
ロボットやマシーンという言葉を人間に対して使うことがあります。意味としては決められた特定のことしか出来ない、や、感情を失っているかのように淡々と作業をこなす、といった比喩的なものです。最近この二つはとんでもない高能力になっていますが、想定していないことに弱いのは相変わらずのようです。一般的な人間が言うほど対処能力に秀でているかと言われると、怪しいものがありますが。人間的と言えば聞こえは良いですが、単に反応に法則性が無いというだけの話なのかも知れません。唯物論的というか、人格なんてものは情報量が多いだけでプログラムだと主張する方には反論されるかも知れませんけど。選択肢がやたらと多くて、処理方法も複雑だからパターンを解析しづらいという考え方ですね。人間の脳なんてものは最新科学でも分かっていないことだらけなので、偉そうに他のもので喩えること自体が誤りな気もしてきます。いつか人工知能に人格権が認められる時代が来れば、差別的な表現として狩られる対象になるんでしょうかね。
(・ω・) SFで、普通にありそうな話になってきた
【玄武になったばかりの頃はどんな性格だったのか気になる】
亜:私が、女子高生の心得ってのを教えてあげるわ。
朱:たしかに、先代玄武さんほどキャリアのある方は珍しいですが~。
黄:生徒視点だけで学生を語ろうとか、片手落ちも良いところなんだよぉ。
玄:教師になってこそ見えてくるものもあるということでしょうか。
亜:まあ、お喋りするって目的の為には、ありっちゃありだけど。
三年ごとに経歴捏造して入り直す手間も要らないし。
朱:今更ですが、道徳というストッパーは、
どの時点で捨て去ってしまったんでしょうね~。
【それを言ったら当代玄武も封印しないといけなくなるんじゃ】
黄:大体、何の教科を担当する気なんだよぉ。
朱:普通に理科系と見せかけて、
トンデモが過ぎて高校の授業に落とし込むのは難しそうです~。
亜:物質転送装置とか見せたら食いつくんじゃないかって考えてるけど。
朱:手品の類だと思われそうですね~。
黄:自分で説明できないものを他人に晒すなというのを、
そろそろ法律で明文化すべきな気がしてるんだよぉ。
【世間の大学生がちゃんと勉強してるのかって反論されると困るけど】
朱:そういえば先代玄武さんって、進路の話題をどう乗り切ってるんですか~。
亜:科学者としての才能を見込まれて、海外留学するってことにしてる。
黄:うまい逃げ口上を思い付くものなんだよぉ。
玄:連絡がソーシャルツールだけになっても不自然さがありません。
亜:中国出身の私としては、日本で学生やってることがそれに当たるんだけどさ。
黄:あくまで学ぶことが目的という大前提から考えれば、
本来は学生と呼ぶことすら間違ってるんだよぉ。
【保身を第一に考える方が人間味があるって言い逃れは用意してある】
亜:いつかでっかいことやりそうって毎回のように噂されてるのは気付いてる。
朱:玄武から高校生への転身は、矮小化も良いところですけど~。
黄:このまま眠ったように生きてもらった方が、
色んな意味で平和だってのが面倒なところなんだよぉ。
玄:本来、青龍さんが首紐を付けてでも飼い殺すべきなんでしょうけど、
そうすると私が失職してしまうのが困りものです。
朱:世界の危機という話題だったはずが個人の心配になってるのも、
話として実に小さくなってますよね~。
という訳で、どういった脳内経緯で決めたかは曖昧ですが先代玄武編をお送りします。今回は八百歳超えてるくせに高校生してるという強靭な精神に重きを置いて話を勧めていくんじゃないかと思われます。
PR
Post your Comment