烏帽子と呼ばれる被り物があります。エボシ、またはエボウシと読みます。カラスの名を冠していることから推測できる通り、漆黒に染め上げられているのが特徴です。和装礼服の一部として着用するのが一般的で、平安時代には公家が用いていたとされています。高貴な印象はその為でしょうが、時代が下るにつれて庶民にも普及していきました。しかし江戸時代くらいまで行くとすっかり廃れて、儀式以外ではお目に掛かれなくなったとされています。形状はバリエーションがあり、縦長で筒に近い立鳥帽子、畳んでコンパクトにした折烏帽子などに分類されます。後者は機能性重視で武家が使っていたことから侍烏帽子とも呼称しました。初期は絹製が主流だったものの、予算の都合か紙製の割合が増えていきます。漆で塗り固めて形成するので、素材に拘る必要性が薄いと気付いたからかも知れません。宮中以外では麻製も多かったようです。帽子の一種ではあるものの鍔が無く、物に依ってはちょこんと乗っているだけで日除け効果が望めません。元が儀礼用なのでそういった実用性を考える存在では無いんでしょうけど、たまにしか使われなくなった理由だとすれば納得できるものがあります。 (・ω・) 不便さが貴族の証ってのは、割と共通認識なのかも 【何故ここまでの情熱を注いだのかは誰にも分からない】 月:フグは食えるよう試行錯誤してきたのに、 危ないキノコは諦めたんだよな。 黄:セーフな部位が無いんだから当然なんだよぉ。 月:フグは内臓を糠漬けにすると、何故か無毒化するらしいぞ。 黄:それは手間が尋常じゃない上にたまたま発見しただけで、 キノコは選り分けた方が早いんだよぉ。 【必須要素が多すぎて新規参入の妨げになるやつ】 月:そういや毒素を作るのって、 とんでもない維持コストが掛かるらしい。 黄:でなきゃ全生物が毒持ちになってるんだよぉ。 月:耐性を持ってないと食事できなくなるなら、 メタで膠着状態になる対戦ゲー感があるな。 黄:何言ってんだかイマイチ分かんないけど、 語られても困るから適当に相槌を打つんだよぉ。 【血清を打っても後遺症リスクがあるくらいにはヤバい】 月:沖縄が主な生息地のハブは、 百種類以上の毒を保持していると聞いた。 黄:オーバーキルなんだよぉ。 月:毒使いは憧れだがここまで必要かと思ってしまう。 黄:対人なら動けなくすれば充分なんだよぉ。 月:しかしかなりの種類の動物に有効とか、 ロマンに溢れているではないか。 【ラスボス前にレベルカンストさせるタイプなのか】 月:雑菌が脅威と考えられていたコモドオオトカゲも、 実は強力な毒を持っていた。 黄:あの強靭さだと過剰な武装の気がするんだよぉ。 月:武器はあればあるだけ良い。 黄:小心者ほど具体的な根拠を求めると言うけど、 あの顔で意外と臆病なのかも知れないんだよぉ。 フグを食す文化は、世界中を見回してもかなり珍しいものです。食べ方次第で死にかねないヤバい魚ですし、極めて自然なことと言えますが。日本は宗教や土地柄で畜産が発達しなかったのもあって、背に腹は代えられないくらい食料が乏しかった面もあるんでしょうね。 PR |
フリーエリア
最新記事
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ内検索
|