2016
偽善という言葉があります。偽物の善と書くこの単語、辞書を引いてみると上っ面だけの善行と書かれています。何をもって善行とするかは知りませんが、世間的には施しなどの、世の為、人の為になる行動のことでしょう。これらを、心を伴わずに行うことを偽善と呼ぶのが、近しい解釈に思えます。
ここで問題になるのが、内心どう思ってるかだなんて、他人には永遠に分からないということです。薄っぺらい心根に見えても、彼ら彼女らなりに考えがあるのやも知れません。なので、定義がとても曖昧と言わざるをえず、扱いに困る代物なのです。
偽善に問題があるとすれば、それは平等性、継続性の方にあると考えます。例えば、貧しい人に何かを分け与えるとして、それが特定の誰かにだけ利するものであったのなら、貧困に対する根本的解決にはなりません。或いは、それが一度きりであったのなら、期待させてしまう分、残酷であるとさえ言えるでしょう。仮にその善意的行動に依って発生する結果の大半に対して責任を取れるのであらば、本人にとっては気まぐれでも、偽善と呼ぶのは躊躇われるのではないでしょうか。結局のところ、経緯と結果は一揃いのものであって、それに対して最後まで面倒を見る覚悟があるかどうかが、善と偽善の境界線なのではと思います。それを心根と呼ぶのであれば、定義自体、さして誤ってない気もしますけど。
(・ω・) 野良猫に餌をやるならちゃんと飼えってのは、この問題に類するものだよな
【マイナー感を出せば通ぶれると思ってる辺りが浅はか】
則:妾も悪魔なぞ、そうそう見る機会が無いでな。興味深くは思うておるぞ。
黄:完全に、珍獣扱いなんだよぉ。
朱:具体的には、マントヒヒ辺りですかね~?
黄:エリマキトカゲくらいかも知れないんだよぉ。
マ:何でそないな動物に当てはめられてるねんな。
黄:強欲の悪魔を象徴する動物はキツネやカラスなんかと言われているけど、
そこらに居て面白くないから、新説を提唱する方向で動いてみようと思うんだよぉ。
【初老の学者が言えば多少はそれっぽいだろ】
朱:平凡な動物さんが選ばれたのは、
悪魔の悪意は日常に紛れてる暗喩なのかも知れませんね~。
黄:段々と、月読並のしたり顔を披露してるように思えてきたんだよぉ。
マ:これがもうちょい渋い声やったらええこと言うてるように聞こえるんやろけどな。
この頭に直接響きかねへん高音じゃ難儀やで。
黄:表情、体躯、喋り方、声質という全ての付加要素がハンデキャップになるとは、
全能の存在が我らを試す為に送り込んできたとしか思えなくなってきたんだよぉ。
【それは暴食の担当だという逃げ口上】
則:キツネとカラス、どちらも知恵者と呼べるケダモノじゃな。
黄:褒めるんだか、貶すんだか、どっちかにしやがれなんだよぉ。
朱:賢くないと、欲深くならないんですかね~。
マ:そない持ち上げんといてやー。
黄:賞賛してるかどうかは、微妙なところなんだよぉ。
朱:お腹一杯になっても食べ続けて腹痛になる方は、
とても頭がいいとは思えませんしね~。
【一人くらいとんでもない発見をしたかも知れないしね】
マ:あんま強欲バカにしたらあかんで。酒が生まれたんはな。
必要以上に貯蔵しといた食いもんが腐ってもたんが起源っちゅう説もあるくらいや。
新たな文化を生み出したいゆうんなら、ちょっとくらい羽目を外さんといかんで。
黄:この屁理屈大魔王め、なんだよぉ。
朱:真偽はともかく、謎の説得力がありますよね~。
黄:この口車に乗って、どれだけの人間が道を踏み外したのかと思うと、
やりきれないような、どうでもいいような、実に微妙な気分になるんだよぉ。
マモンを象徴する動物の一つに、ゴブリンなんかもあるそうです。何故か七大悪魔それぞれに幻獣枠があるっぽいのですが、怠惰の悪魔ベルフェゴールはフェニックスなんだそうです。関係性はよく分からないので、本編では使いづらそうなネタです。
PR
Post your Comment