滅法という言い回しがあります。メッポウと読みます。現代日本語では、とても、物凄く、並外れている、など強調する用法が一般的です。元は仏教用語で、因縁に依って生じたものでは無い存在を指します。言い換えると道理を超越しているという解釈も可能で、究極の悟りである涅槃と同義で用いることもあります。ここから規格外な様を表現するようになった訳です。頻度は激減しましたが、かつては滅法界という単語も似た使い方をしていました。派生語に、盲滅法というのがあります。メクラメッポウと読みます。手掛かりや目当てが無い状態で手当たり次第に行動する様を意味します。盲とは目が見えない状態のことです。状況を把握できないまま動いても結果に繋がることは稀有なので、あまり前向きな言葉ではありません。近頃は盲が差別語ということで控える傾向があったりもするんですけど。法を滅するという字面だけ見ると邪悪な雰囲気を感じなくもありませんが、熟語というのは一筋縄ではいかないものですね。 (・ω・) 僧侶系のキャラが、必殺技にしそうではある 【だからこそ調整する補佐役が重要なのだ】 茜:天下統一って、思想の淘汰も兼ねてるのよ。 千:何か難しい話を始めてる。 麗:貧困が争いの一因であるのは間違いないとして、 考え方の相違も無視できないと言いたいのでは。 千:翻訳ありがたいとか思っちゃったけど、 領主の発言が分かりづらいのはどうなんだろう。 【民主主義も手を出さないだけで本質的に一緒】 茜:全ての自由を認めてたら泥沼だから、 色々と規制するのが社会ってものじゃない。 麗:律令は、国家の礎です。 茜:規則を作る側に回る好機だと動くのが乱世で、 それを暴力で潰し合っていく時代ってことね。 千:言っていることは幾らか納得できるけど、 開けっぴろげが過ぎるんじゃないかな。 【完全に闇落ちしたら実行しかねない】 茜:私が天下取りに走らないのは、 別に共有したい世界が無いからってだけ。 千:そうなんですか。 茜:完全実力主義とか相互監視みたいに、 やってみたいのはあるけど。 麗:不穏な体制を耳にした気がしますけど、 自制心があるだけ立派なんですかね。 【高嶺の花がどんなのと付き合うのか的な好奇心だ】 麗:茜さんが感銘を受ける程の人物に邂逅すれば、 付き従う可能性がありそうです。 茜:会ってみたいなぁ。 千:飼い慣らせる人物像が分からない。 麗:想像力の限界を試している感じですが、 それを見たいが為に臣従しているのかも知れません。 第二次世界大戦後から1980年代くらいまでに起こったいわゆる米ソ冷戦は、イデオロギーの対立が原因と言われていました。リアルタイムで知っている訳では無いですが、社会の在り方で争うのは健全な部類なのではと思わなくもありません。問題は両陣営が権力闘争に利用していただけで、人々の生活に興味が薄かった点なんじゃないですかね。 PR |
フリーエリア
最新記事
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ内検索
|