2022
キウイと呼ばれる果物があります。キウイフルーツの略称です。マタタビ科マタタビ属なので、さりげに猫を陶酔させる力があったりします。アルコールと同様に、個体差はありますけど。ニュージーランド原産というイメージが強かったりしますが、実は中国に源流を持ちます。二十世紀初頭、ニュージーランドの旅行者が持ち帰り、品種改良に成功して世界へと広まりました。当初はチャイニーズグーズベリーという名前で分かりやすかったようです。キウイというのはアメリカに輸出された際、ニュージーランドを代表する同名の鳥にちなんだとされています。ちなみに鳥の方は、現地民が鳴き声から名付けたというのが知られています。現代では日本各地で栽培されていますが、せいぜい50年程の歴史しか無いようです。食用果実としては新参ですが栄養豊富で味の独自性も高く、中々の個性派と言えます。スプーンさえあれば半分に切るだけで食べられるのも、定着した一因なんですかね。
(・ω・) 世には皮を剥くのがめんどいという人が居るのにビックリする
【涙なくして聞けない感動秘話があっても困る】
マ:客が来んのは、屋号が悪いせいな気がしてきたで。
玄:繁盛していない理由を実務能力以外に求めるのは、
現実逃避ではありませんか。
マ:ゆうて、星印や顔文字つこてる事務所は敬遠するやろ。
玄:目に止まりますが、入りたくはありませんね。
マ:それを製作した経緯で、小話の一つくらい作れそうや。
【虚言癖だと嘘発見器に引っ掛からないらしいね】
マ:改名を勧めてくる胡散臭いのが来訪したら楽しめるんやけど。
玄:玩具にする気で満ち溢れてます。
マ:過程で弄ぶんは否定せんけど、最終的には元締めまで潰すで。
なにせ正義と秩序を愛する探偵やからな。
玄:口にして怖気が走ったり、蕁麻疹を発症したりしないんですか。
マ:不思議なことに、心にも無いこと程ペラペラ喋れるねん。
【結局は気分の問題なので深入りは厳禁】
玄:とはいえ、姓名判断も根拠薄弱という観点では似ています。
マ:実名なんか簡単には変えられへんのに、
運気が悪い指摘されたら落ち込むだけや。
玄:芸名や通称でも良いと聞いたことがありますけど。
マ:そう言われると何でもアリ感が強なって、
どうでもようなってくるんはウチだけなんかいな。
【方向を間違えた努力は害悪にしかならない】
玄:つまるところ、箔が付けば凡庸な店名も輝いて見えるのでは。
マ:それはゆうたらアカンやっちゃ。
最小の労力で最大の結果を得る為に腐心するんが人の業やで。
玄:効率化は技術革新の始まりですが、
その様に表現すると只のダメ人間ですね。
マ:たかだか看板付け替えるだけでなんとかしようゆうんは、
そない罵られてもしゃーないやろな。
会社の名前を変えるのは、役所に届けさえすれば比較的簡単に出来るものだと聞いています。人のそれは裁判所の判断を仰がないといけないのに、不可思議な気もします。何の為にマイナンバーで紐付けしたんだよと思ってますけど、行政からすれば面倒な仕事に過ぎないんでしょうね。
PR
Post your Comment