忍者ブログ

2023

0208

 土壇場という言葉があります。ドタンバと読みます。ギリギリが差し迫った、後が無い状態を意味します。どちらかというと、もう終わりだというネガティブさより、起死回生のシチュエーションという印象が強いものです。壇という字は、壇上などでも見られますが、周囲と比べて一段高い状態を指します。土壇は文字通り、土を積み上げて盛り上げた場所のことです。斬首を行う処刑場に対して使うことが多かったので、現行の用法に繋がったとされています。完全に詰んでいるとしか思えませんが、一発逆転に近い雰囲気を纏っているのは不思議です。創作では刀を振り上げた瞬間に何かが起こって助かるみたいな展開がありますけど、現実でも多少は確認できたのかも知れません。派生語に、ドタキャンがあります。土壇場でキャンセルを縮めたものです。日本語と英語を組み合わせた俗語ですが、ドタの音が慌ただしさを醸し出しているのか妙に定着しています。ちなみにドタバタは単に擬音から来ているらしいので関係がありません。改めて響きって大事だと痛感させられますね。

(・ω・) 一方のバタは、乳製品のイメージで塗り潰されつつある

【マグマの方がイメージとして近いのでは】
玄:吐血をしてみたいんですが。
朱:人工物の玄武さんには難しいと思います~。
黄:血液の定義を広げるという手があるんだよぉ。
月:動物にしか流れてないとするのは傲慢と言えるな。
玄:地球にとっては小川のせせらぎが毛細血管となり、
 生命体感が増すのではと考えます。


【ハードの問題ってことに変わりは無いのに】
朱:理由を伺っても良いでしょうか~。
玄:最強クラスの人物を弱体化させるのに、
 何かしら病んでいるとするのが有効だからです。
月:そうでもしなきゃ退場させづらいのはある。
黄:機械の不具合だと単なる弱点になる辺り、
 世間的には別物として扱ってるんだよぉ。


【そういう日もあるよねとか適当を言うしかない】
玄:オイルを真紅にすることで生き物っぽさを出したり、
 逆に青や緑であれば異種族であると演出できます。
黄:その小賢しさがダメなんだよぉ。
朱:いっそあまり使わない色にしてみるのはどうでしょう~。
月:口に相当する場所から桃色の液体を噴出したら、
 体調以外をツッコみたくてしょうがなくなるだろう。


【そこに辿り着けるなら本来の目的を達成してるだろ】
黄:完璧ロボに無理なく欠点を搭載するのは難しいんだよぉ。
月:それ以前に、玄武はそこまで強い扱いじゃないという。
朱:ベストコンディションなら、
 まず負けない方がやってこそです~。
玄:手始めに、上り詰めないといけませんか。
黄:この主客転倒っぷりが、実にらしくはあるんだよぉ。

 謎の吐血、心臓病、ガラスの肉体が、強キャラに与えるハンデの三種の神器と言っても過言では無いでしょう。いっそ、この3つと言わず考えられるだけ盛りに盛ったらギャグになるのではとか、少しだけ思ってみました。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP