2023
ラベンダーと呼ばれる植物があります。シソ科ラヴァンドル属の木本性植物を総称したものです。木本性とは文字通り木を意味していて、草の系列は草本性と称されます。ラベンダーは低木で幹も頼りなさげですが、分類上は樹木なのです。とはいえ、長生きとか組織がしっかりしてるから区分されてるみたいなところがあって、学術的な境界線は曖昧とのことです。ラベンダーと言えば、紫色の花を咲き誇らせ、主に香料として用いることで知られています。精神の安定を促す力があり、他にも抗菌作用などが確認されています。それ故に早い段階で注目されていて、古代エジプトや古代ローマで使用されていた程に歴史が深いものです。南仏が原産で、長らく特産でもありました。しかし高い耐寒性と湿度に弱いという特徴が北海道に合っていると気付き、現代では富良野を代表する資源になっているのは有名です。利用法は、ハーブ、アロマ、ドライフラワー、紅茶、ワイン、入浴剤などなど、多岐に渡ります。何と言ってもその香りが最大の売りですので、リラックスタイムのお供として今後も活躍していくのでしょうね。
(・ω・) 個人的にさほど好みじゃないのはここだけの話
【絶対に墜落しない飛行機なんて作れないからな】
白:たまに、私でさえ処理に困るマズい肉と出くわす。
朱:味に頓着があったことに驚きます~。
黄:どれだけ質が低かろうと、
肉でさえあれば喉を通ると思ってたんだよぉ。
白:九割九分九厘までは大丈夫なんだけどさ。
黄:そこまでいったら百パーとして良いようで、
越えられない壁的な話の気もするんだよぉ。
【豚の方も拒否する水準なんじゃなかろうか】
白:仕方ないから両親に渡してみたりする。
朱:嫌な日頃の感謝です~。
黄:捨てるのと、どっちが倫理的に正しいんだよぉ。
白:人間的な正解は、家畜の餌にする、じゃないの。
朱:それはそれで傲慢を感じます~。
黄:聖人ぶってありがたく頂けなんて言う人も居るけど、
無理なものは無理とするのも教育のはずなんだよぉ。
【高価な方が美味な傾向にあるってのは間違ってない】
白:珍しい肉って、必ずしも美味しいとは限らないじゃん。
黄:そりゃ、絶対数が少ないってだけで、
品質と直接的な関係は無いんだよぉ。
白:それでも食べてみたい欲求があるのは、
人間社会の経済原理に踊らされてる気がしてきたんだけど。
黄:飼い猫が特定の餌を好むのは純粋に味や食感目当てで、
そっちのが生き物として純粋と言えるんだよぉ。
【どうあれ肉を食い続けることに変わりは無いのだ】
黄:肉食獣同士で何の肉を食ったか自慢しあってるらしいけど、
その顕示欲も人っぽいんだよぉ。
白:もう少し原点に帰るべきかも知れない。
初めて自分で獲物を狩った日の感動を思い出さないと。
黄:本人としては良い感じに締めてるつもりなんだろうけど、
実にコメントがしづらいんだよぉ。
人間的な視点で言うと、旨いせいで稀少になっているパターンもあります。最近だとウナギでしょうか。養殖や栽培で確保しきれないものを、そこまで必死に食べる必要があるのだろうかとは考えてしまいます。それも引っくるめて人の業と言うのなら、きっとそうなんでしょうね。
PR
Post your Comment