2020
御転婆という言葉があります。オテンバと読みます。似た言葉に御侠と書いてオキャンと読むものもあります。実に快活で、時に行き過ぎてしまうほどの様を意味します。若い女性、というか少女に対して使うことが多い表現になります。それなのに婆なのと思いますが、単なる当て字で深い意味はないそうです。語源には諸説ありますが、その一つにオランダ語のontembaar(オンテンバール)が訛ったというのがあるようです。最近では否定傾向にあるそうですが、こういう民明書房的な意味で胡散臭い俗説というのは食い付いてしまいます。瓦や背広のように、外来語がそのまま日本語になったというのが有力視されてるものも結構あるらしいですし、オンテンバール説が復権する日も来るかも知れません。
(・ω・) ちなみにオンテンバールは、馴らすことが難しい的な意味らしい
【そこまで行ったら意地が大半なんじゃないかな】
亜:今の制服に不満があって、
改善を求める要望書を取りまとめたんだけど却下されたのよ。
黄:すごく真っ当な大人の対応に聞こえるんだよぉ。
亜:どうにも歯切れが悪いから事情を調べてみたら、
業者との癒着が発覚して妥協案を飲ませることに成功したんだけどね。
朱:こっちも大人の話になってきました~。
黄:新制服が採用される頃には学校から去ってるだろうに、
何ゆえ情熱が湧き上がるのかが疑問でしょうがないんだよぉ。
【これに反論しきれない教師陣にも問題ある気がしてきた】
亜:誰かが言ったじゃない。
大事なのは何をやったかより、何を残したかだって。
朱:旧型が好きで入学を希望した方も居るでしょうに~。
亜:そこはそれよ。仕事なんてのは、自己満足率が高い訳だし。
玄:極端なことを言うのが好きですよね。
黄:口論でやり込めるには極論で混乱させるのも一つの手だけど、
多分、その場凌ぎで適当なこと言ってるだけなんだよぉ。
【怪奇現象系で名を馳せるのは四神としてプラスなんだろうか】
亜:暇潰しに七不思議を追求してみたら、
三つが私由来だったと分かった時の何とも言えない気分ときたら。
黄:よくもまあ、そんな短期間で伝承になれるものなんだよぉ。
玄:その能力を、どうして現役の間に発揮して、
玄武の名を轟かせてくれなかったのですか。
朱:組織という束縛から逃れて自然体になったからかも知れませんし~。
黄:これを自由に働かせて制御できる連中なんて存在しないと考えると、
使いどころが難しいスキルと言わざるを得ないんだよぉ。
【一瞬で画像が世界中に広がる時代なんだけどなぁ】
朱:ところで具体的に、どんな不思議なんですか~。
亜:生物室で妖しく光るホルマリン漬けの目玉、深夜でも作業音がする工作室、
一夜にして白塗りの外壁が真っ黒に、だね。
黄:最後のは、何が目的でそんなことしたんだよぉ。
亜:吸熱して少しくらい温かくなるかなぁって。
威圧感凄くて、翌日には元に戻したけど。
朱:見事な天才とアホは紙一重です~。
黄:学校という次元じゃなく全国規模で話題になってもおかしくない話だけど、
どうやって拡散を防いだのかを聞くのが怖いんだよぉ。
制服でブログ内検索を掛けてみたら、悪魔的ナース率が高かったのは何の陰謀なのでしょうか。他にそんな単語使う機会無いなと言われてみると、納得してしまいますが。
PR
Post your Comment