さて、本日より選挙編。アメリカ大統領選が、アメリカ本土では盛り上がりましたが、日本ではそれ程でも無かったような。日本が、解散するする詐欺でグダグダだからですからかね。
( ・ω・) とりあえず、解散前にこのコーナーを読んで、選挙を勉強しようぜ☆
【選挙選挙と言いますが】
岬:では、今日から選挙について学んでいこうと思います。
公:何か、テンション上がってないか?
岬:そんなことは無いですよ?
公:選挙参謀の血だ。絶対にそうだ。
岬:その件に関しましては保留するということで。
それでは先輩、そもそも選挙って何ですか?
公:またえらく根源的な質問を……えー、何かの代表を選び出すこと?
岬:そうですね。起源は定かではありませんが、
主に投票に依って代表を選出することが選挙の定義と言って良いでしょう。
公:下は学級委員長から、上はアメリカ大統領までか。
岬:ちなみに、学級委員とアメリカ大統領では、
規模が違うだけの様で、一つ違う点があります。何か分かりますか?
公:いや、全然。
岬:学級委員は、クラス全員が有権者で、自薦他薦で揃った候補者に投票し、
その数が一票でも多い人を当選者とします。
この類の選挙を、直接選挙と呼びます。
公:大統領選は違うのか?
岬:アメリカ大統領選では、各州毎に選挙を行い、一票でも多く獲得した候補が、
人口に応じた選挙人を全員得ることが出来ます。
公:ん? ちょっと分かりづらいぞ。
岬:現在、アメリカには二億人程の有権者がいます。
その方達が立候補者に投票するまでは一緒なんですけど、
単純にその数だけを争う訳ではありません。
州毎に集計して、一位となった候補がその州に割り当てられた選挙人を得るんです。
例えば、人口の多いカリフォルニア州では55人(2008年大統領選)、
少ないハワイ州では4人といった感じです。
最終的には50州で得た選挙人のトータルが一番多い人を大統領として任命します。
陣取り合戦と言われる由縁ですね。
ちなみにこの様に、ワンクッション入れて代表を選ぶものを、間接選挙と呼びます。
公:でっかいところで負けると悲惨そうだな。
岬:特に接戦で負けると痛いです。仮に51%と49%の得票率だったとすると、
その49%は丸々死票になりますからね。
酷い時には、トータルでの得票は勝っていても、
選挙人の数で負けて大統領になれなかった例もありますから。
公:何か、本末転倒の様な。
岬:とは言え、前に述べた小選挙区や大選挙区、比例代表の様に、
選挙制度はどれもが一長一短の側面を持ち合わせています。
一応、必要に応じて適切な制度を選んでいることになっています。
もちろん、選挙のルールを作るのは議員なので、
その方々が有利な様に制定する傾向が多分にありますけどね。
公:具体的には、どんなのだ?
岬:良く言われるのは供託金ですかね。
日本では、殆どの選挙に立候補する為に、
幾らかのお金を供託所に預けないといけないんです。
例として衆議院小選挙区だと、その額は三百万円になります。
公:何……?
岬:一応、建前としては『冷やかしお断り』ということになっているんですけど、
一方で水準以上の資金力が無いと立候補すら出来ず、
既存の権力者が有利な制度とも言えます。
公:でも、預けるって言ってたから返ってくるんじゃないのか?
だったら借金でも何とか――。
岬:ちなみに、ある程度の票を得られないと没収になります。
衆議院小選挙区だと有効票の10%を獲得しないと、国のお金になっちゃいます。
公:庶民には、被選挙権すら無いと言うのか……!
岬:実際、この様に高額な供託金は、日本国憲法に書かれている、議員の資格は、
財産、収入に依って差別されることはないという項目に引っ掛かるという解釈もあります。
ある程度の署名を事前に集めることを立候補条件にする案が出されるなど、
模索は続いています。
公:選挙ってのは、何処もやっぱり大変だなぁ。
岬:という訳でこのカテゴリでは、選挙にまつわるお話を色々と述べていきますね。
今項目の纏め:選挙とは、主として投票に依って代表などを選出する手段のこと。様々な手法があり、それぞれが一長一短の為、絶対の選挙方法は存在しない。
PR