2022
フラダンスと呼ばれるものがあります。太平洋南方の諸島に伝わる伝統的な踊りのことです。御存知の通り、ダンスは英語で舞いを意味します。そしてフラはハワイ語で、これまた舞踊を指す単語なのだそうです。重複することに違和感を覚えますが、柔軟や飛翔みたいなものだと思えば許容範囲な気もしてきます。それよりも、ハワイ語と英語を混ぜるのはどうなんだ感があるのはさておきまして。現地人や詳しい方はフラと称するらしいので、言葉としてはこちらの方がしっくり来ます。歴史的には、自然に捧げるものが起点にあるとされています。あの地方は精霊信仰が主体だったので、系統で見ると日本の神楽に近いものがありそうです。近年になって入ってきた異文化なのに割と馴染んでいるのは、こういった類似性からかも知れません。単に南国っぽい陽気さが受けただけな感じもありますけど。一神教との相性が悪いので、迫害された暗黒期があったりもします。この程度のことで目くじらを立てるなんて器が小さいなとしてしまうのは、やはり私達の根底にシャーマニズムがあるからなのでしょうか。古代の日本列島には南方から移住してきた民族も居たとされているので、そこら辺の絡みが無いとは言い切れませんね。
(・ω・) 元は火の神の怒りを鎮めるものだったのが、実に火山国っぽい
【美学が命より大事な人も存在するし】
白:戒律で食事を制限するのが理解できないんだけど。
朱:白虎さんはそうでしょうね~。
黄:というか、消化できないや毒があるといった以外の、
社会的理由で選別する動物は人間だけかも知れないんだよぉ。
白:どうせ限界まで飢えたらかなぐり捨てるんだから、
カッコ付けと言われても仕方ないんじゃないかな。
【肝臓の処理能力に関しては高い部類だぞ】
黄:一応、お腹を壊しやすかったみたいに、
衛生上の問題で禁止になったケースはあるっぽいんだよぉ。
白:人類って貧弱だなぁ。
朱:胃もたれと腹痛で悩んだことが無い方に、
共感してもらうのは難易度が高すぎます~。
【体調を崩したら即死の可能性がある野生と比べられても】
白:食べなきゃ死ぬのに、制御したら偉いって理屈も分かんない。
健康で天寿を全う出来るなら、好きなもの口にするべきでしょ。
朱:とことん宗教と相性が悪いですよね~。
黄:意外と的を射ていて、調子に乗って暴飲暴食をするから、
強引に規則で縛ってる面はあるんだよぉ。
朱:生活習慣病は常に忍び寄ってきます~。
白:驚くくらい同調できない話題ばかりで、
自分の方がおかしいんじゃないかって気になってきたよ。
【誰かを動かすのに大義名分が有用なのは時代を問わない】
黄:ともあれ、時代遅れな部分は否定できないんだよぉ。
白:悪習として破壊すべきかとも思ったけど、
私の取り分を考えたら、むしろ肉規制に動いた方が良いのか。
朱:こういった、上の都合で決まったパターンもあるんでしょう~。
黄:信仰と関係ないところで偏食を勧めてくることもあるけど、
紐解いてみたら単純な裏事情が転がってそうなんだよぉ。
アレルギーの問題なんかもあるので、近年は食品の原材料表示が厳格になってきています。しかし昔と比べて使う食材の種類が増えているので、厳密にルールを守るのは大変だろうなと、他人事ながら思ってしまうのですよ。
PR
Post your Comment