忍者ブログ

2024

0811

 メイラード反応と呼ばれる現象があります。アミノ酸と糖がくっついてメラノイジンなどを生成する過程を総称したものです。メイラードは発見者であるルイ=カミーユ・マヤール氏の英語読みに由来します。分子名を重視して、アミノカルボニル反応とすることもあります。メラノイジンは茶褐色で、焦げが茶色である理由として知られています。一纏めにされますがアミノ酸と糖は多種類存在するので、特定の分子を指す単語ではありません。なんなら組み合わせが膨大なせいで全容が解明されていない分野です。パンを焼く、玉ねぎを炒めるといった加熱調理で合成されるのが有名です。他にも醤油や味噌に代表される発酵食品でも生み出されます。長期間熟成で褐色から黒色になることが多いのは、メラノイジンが増えるからです。黒糖、黒にんにく、黒酢と、日本人は微妙に黒い食べ物が好きですけど、伝統的な嗜好に裏打ちされているからかも知れませんね。

(・ω・) 古典的な和食が茶色いのはそういう理屈なのか

【最後に一人で買い物したのはいつなんだろう】
則:財の多寡を競っている内は小物じゃて。
朱:かつては大国を動かしてましたからね~。
黄:現状は単なる居候なんだよぉ。
白:小遣いとかあげてんの。
黄:逆に小銭の使い方を憶えてるのか、
 怪しい水準で浮世離れしてるんだよぉ。


【ここまで来ると俗物から遠くなるのは興味深い】
白:皇帝って手に入らないものが無い状態だし、
 金銭が意味を持たないのは分かるけど。
朱:権力が極まると富豪の上を行きます~。
則:高みを目指す意味が分かったかの。
黄:とはいえ今どれだけ財産があるかの話だから、
 ランキング的には圏外なんだよぉ。


【地位を保持し続けられるかも含めて】
猫:まーご。
朱:『資産の大半を分散させてるから、
 正確な額の把握は難しい』ですって~。
黄:近頃の小金持ちはこんな感じらしいんだよぉ。
白:自分の力が及ばないところで破産は嫌なのか。
黄:そういう風に考えると、
 皇帝は全てが究極の自己責任なんだよぉ。


【観光立国でやっていけるだろうか】
猫:にゃおー。
朱:『俺は猫の世界で手一杯だから』だそうです~。
白:猫皇帝でも目指してんの。
黄:偉さがイマイチ分かんないんだよぉ。
朱:仮に独立でもしようものなら、
 進んで国民になる方が続出しかねません~。

 このドラ猫の最終目標は、猫の幸福度を上げることです。その為に必要であれば、帝位に就くことも検討するでしょう。とはいえ帝国の誕生と臣民の幸せに相関関係があるかは怪しいので、無い気がするんですよね。
PR

2024

0809

 ポロシャツと呼ばれる衣類があります。半袖、襟付きで首元に2、3個のボタンが付いたシャツという認識が一般的かと思われます。長袖やボタンが無いものを呼ぶこともあるので、重要なのは薄手のシンプルな作りで襟があるという点なのかも知れません。現代ではカジュアルな上着として定着しましたが、広まったキッカケの一つはポロで着用していたからです。名前もこれが由来になっています。ポロをざっくり言うと、馬に乗りながらホッケーをする競技です。原型は日本にも千年以上前に伝わっていて、打毬の名で細々と続いています。19世紀にイギリスが近代的な整備をして再輸出しました。当初はバラバラの服装で参加していたのですが、フランスのテニスプレイヤーが着ていた衣服を気に入って公式採用します。後にそのテニスプレイヤーがアパレルブランドを立ち上げ、ポロで使われたものを参考に改良を加えて目玉商品にしました。これがポロシャツの雛形です。なので海外ではテニスシャツと呼ぶことも少なくないのだとか。日本では低知名度なポロの名が浸透した理由は良く分かりません。スポーツウェア感が強いと日常使いされないから的な、商売上の作戦だったりするんですかね。

(・ω・) もはやポロシャツで一単語みたいなところはある

【生前は売れなかった画家じゃないんだから】
朱:金を与えてはいけない筆頭の先代玄武さんですが~。
亜:スポンサーを探しても手応えが渋い。
玄:危険視されて裏から手を回されているのでは。
黄:単純にプレゼン能力の問題だと思うんだよぉ。
朱:発明品が荒唐無稽過ぎて、
 理解されないというのも良く言われてますよね~。


【流石に材料費の何倍かにはなるだろう】
亜:もしかして玄武を売り飛ばした資金を元手に、
 自転車操業すれば効率良かったのかな。
玄:極悪非道な発言がありました。
黄:人格持ちの機械に人権を認めるかで、
 感想が変わるんだよぉ。
亜:人形職人が日頃からやってる行動とも言える。


【前に二名しか居なくても代々と言い張る】
朱:かく言う玄武さんは、
 給料の大半を売名に注ぎ込んでるんですっけ~。
玄:基本的に生活費は必要ありませんし。
亜:素晴らしい志だよねぇ。私は興味ないけど。
黄:一言余計なんだよぉ。
玄:言い換えれば、歴代の玄武すら諦めた難業に、
 挑んでいるとも解釈できるんです。


【それ以前に断られるんじゃないかな】
黄:真武は稼げそうなのに、
 巻き込まない微妙な良識があるんだよぉ。
亜:パズルみたいなもんで、誰かの手は借りたくない。
玄:黒い噂になりかねないのはちょっと。
朱:後ろめたいからとかじゃない辺りが、
 実に御両人らしいです~。

 そういや死後に評価される画家は少なからず居ますが、もう新作を生み出さないというのが理由の一つなんだそうです。つまり稀少性が確保されたので、投資の対象になる訳です。良いのかそれでと思わなくもありませんが、芸術に値段を付ける行為自体が不純なので詮索してはいけない気もします。

2024

0807

 饕餮と呼ばれる怪物が居ます。トウテツと読みます。渾沌(コントン)、窮奇(キュウキ)、檮杌(トウゴツ)と並ぶ四凶の一柱です。饕は財産を、そして餮は食べ物を貪る意があります。その名の通り、貪欲の象徴とでも言うべき存在です。殷から周に掛けての中国で、饕餮を模した文様が青銅器などに良く刻まれていました。外見はいわゆるキメラで、牛か羊の胴体に人の顔、角は曲がっていて牙は虎というのが一般的です。生まれは高貴だったものの気質を抑えることが出来ずにやりたい放題して、当時の帝に追放されました。その時の仲間が四凶で括られているのです。森羅万象、実在する物質どころか霊体まで食い散らかしてしまうので、魔の類も祓ってくれると厄除け扱いされることもあります。言うなれば四凶とは、刃を交えた結果、態度はツンケンしているものの何やかんやで味方として立ち回ってくれる王道キャラなのかも知れません。しかし人気が出るポジションにも関わらず、四神と比べて知名度が壊滅しているのも事実です。理由は幾つか考えられます。四凶は全て既存の生物を混ぜ合わせた見た目をしているのも一つでしょう。イメージに一手間掛かるのは、それだけでとっつきづらいのです。使っている漢字が珍しいのもありそうな気がします。マニアはこういった知る人ぞ知るネタを好みますが、ライト層に訴えかけないと売れないのは周知の事実なのです。

(・ω・) 窮奇は辛うじて常用漢字で表記可能だ

【何代も続く因縁に決着とか物語だけですよ】
朱:私達で一番のお金持ちってどなたでしょう~。
白:黄龍じゃないことだけは間違いない。
黄:最下位は朱雀だから安心するんだよぉ。
朱:そういえば尋常ならざる借金がありました~。
白:危機感が無いよね。
黄:どうやったって今生で返せないし、
 転生後に丸投げする気で満ち溢れてるんだよぉ。


【こんなのが支柱を任されてるってどうなんだ】
白:個人資産って意味では麒麟とかかな。
  エグい集金システム確立してそう。
朱:偏見が凄いです~。
黄:青龍が許さないんだよぉ。
白:そうなんだろうなとは思うけど、
 経理とかサッパリだから確証は無い。


【人がこの境地に至るのは難しい】
朱:白虎さんは運用とかしてないんですか~。
白:畜産関係への投資を考えたことあるけど、
 先々より今日の肉だと悟った。
黄:潔いんだよぉ。
朱:その気になれば野生へ戻れる方は、
 蓄財に意義を感じません~。


【詭弁がうまくなるのは良いことなのだろうか】
朱:気になって仕方ないので、
 皆さんの懐事情を探ってみたいです~。
白:マイルドに下世話なことを。
黄:でも多少は共感できるんだよぉ。
朱:神様が金銭に対してどういうスタンスか知るのは、
 勉強になるという言い訳を用意しました~。

 個人での借金というとユリウス・カエサルが良く話題になります。俺を出世させないと不良債権になるぞと逆に脅した豪傑ですが、日本に近い人物は居たんでしょうか。初代総理大臣である伊藤博文は遊びすぎて首が回らなくなったそうですけど、流石に国家予算級では無かったみたいですね。

2024

0804

 タランチュラと呼ばれる生物が居ます。生物学的には主な生息域がイタリアのタランチュラコモリグモを指します。港町タラントが由来になっていて、とある伝説で有名になりました。それは噛まれると気が触れて踊り狂うというものです。放置すると死に至るので、タランテラという舞曲で打ち消す必要があります。実際のところはアホみたいに騒いでいたら咎められたので、クモにやられたせいですと言い訳をした流れなんですけど。事実としてタランチュラコモリグモに毒はほぼ無く、そもそも滅多なことでは攻撃してきません。しかし風聞がしばしば真実より強いのは世の常で、ヨーロッパ全域に危険生物として知れ渡ってしまいました。この影響は凄まじく、大柄で毛むくじゃらという外見的類似点を持つオオツチグモなどの別種も俗にタランチュラとしたほどです。何なら軍曹の愛称で親しまれているアシダカグモすら称します。とはいえ虫博士でもない我々に、一見して判別しろというのは無理な訳でして。通称なんて適当なもんだと思わされる次第です。

(・ω・) 嘘は止め処なく広がるって言うけど究極形よね

【いわゆる奇跡のコンビネーションってやつだな】
月:ビールとは、大麦、ホップ、酵母、水を原料とする、
 発泡性の酒を指す単語だ。
  大麦の麦芽糖を発酵させて、ホップで風味付けする。
朱:独特の苦味が特徴らしいです~。
黄:ホップの味わいだけど、
 品質と日持ちにも貢献してる辺り良く出来てるんだよぉ。


【そこまで哲学的な問答なのかしら】
朱:発泡酒って何なんでしょう~。
月:日本の法律では麦芽の使用率が五割未満のものを指す。
  足りない分は、小麦、米、トウモロコシなんかで補う。
黄:過半数が別成分だとビールを名乗れないのは、
 テセウスの船っぽさがあるんだよぉ。
朱:記憶の半分以上が偽物だとしたら、
 自分である確証を得られないみたいな感じです~。


【理不尽に耐えて人格を成長させるのじゃ】
月:日々量産を続けているが、須佐之男が酒豪だから問題ない。
朱:アマチュア製を間断なく飲まされるのもどうでしょう~。
黄:家庭菜園のお裾分けは断りづらいんだよぉ。
月:弟とは、姉の横暴に振り回される為の存在である。
黄:極めて偏った価値観のようでいて、
 一部では真理らしいのが困ったものなんだよぉ。


【シラフじゃないと美味しさが分からないって構造欠陥では】
月:何にせよ、酒は文化を語る上で外せない素晴らしいものだ。
朱:そんな拘りを持つほど詳しかったですっけ~。
黄:半可通は、根拠も無く極めたと勘違いしがちなんだよぉ。
月:少し酔ったらどれでも大差なくなるのは否定しない。
黄:酒飲みにあるまじき発言のようでいて、
 割とそんなもんの気もするんだよぉ。

 最後になりますが、あくまで神様である月読がやってるから問題にならないだけです。日本国内で免許を持たない個人や業者が酒を造ると罰せられます。とはいえ税収にならんからという、ふざけたものが根拠になってるのは怒っていいとこなのかも知れませんけどね。

2024

0802

 豚骨と呼ばれる食品があります。トンコツと読みます。文字だけ見ると豚の骨で、食材そのものも意味します。しかし一般にはこれを原料としたラーメン、ないしはスープを指すことが多いと思われます。白濁するほど煮込んで骨髄から旨味成分を抽出した液体の総称です。このままでは臭みが強いので、生姜やニンニクなどの香味野菜を加え、塩、醤油辺りで調味して頂きます。日本に豚を食べる習慣は無かったので、歴史はさほど長くありません。鎖国時代、各地で細々と育てていた記録はありますが、国策で大々的に行われたのは明治以降です。強いて言うなら沖縄ですが、庶民が日常的に食べ始めたのは戦後で、それまでは御馳走的立ち位置でした。めっちゃ遡ると仏教で肉食を禁じる以前は飼育していたっぽいですが、いずれにしても1000年以上の断絶があった訳です。一方、本場とも言える中国ではそれこそ千年単位で豚骨を用いたスープに親しんできました。馴染みがあるのか、日式ラーメンと言えば豚骨というくらいなんだそうです。輸入したものを魔改造して本場に送り返すのは、実に日本的と言える気がしてなりません。

(・ω・) 福岡の屋台なくして、この系譜は語れない

【古物商じゃあるまいし簡単にはいかんよ】
月:混成酒は醸造酒や蒸留酒をベースに、
 ハーブや果実、糖類なんかで味を調整したものだ。
朱:これなら法的に許されるんじゃないですか~。
月:ところが少しでも発酵する作り方はアウトになる。
朱:もう正式に免許を取得した方が、
 面倒が少ないのではと思い始めてます~。


【無責任な発言をさせたら右に出るものは居ない】
月:元は薬用酒とされている。
  有効成分を溶かした方が吸収しやすいからな。
朱:薬という名目で飲みまくる方が出そうです~。
黄:般若湯と化してるんだよぉ。
月:何事も言い訳の有る無しで心のハードルが違うし、
 適度に使い分けていけば良いんじゃないか。


【息の根が止まるのに百年くらい掛かりそう】
朱:そういえば動物を漬け込むお酒がありますよね~。
月:ハブ、サソリ、スズメバチ、コブラと色々あるぞ。
朱:強そうなのが多いのは征服欲でしょうか~。
黄:生命力を取り込むって思想は考えられるんだよぉ。
月:つまり龍や鳳凰の血族を狙えという、
 前振りにしか聞こえんのだが。


【水分が大して奪われてない時点で真面目に考えても】
黄:たしかエタノールの沸点が約七十八度で、
 朱雀の体温が七十五度くらいなんだよぉ。
月:謎の合致が。
朱:もしやあっという間に蒸発するんですかね~。
黄:高圧を掛ければ持ちこたえるだろうけど、
 そんな工夫をする意義は分からないんだよぉ。

 須佐之男が八岐大蛇を倒した時、天叢雲を回収するだけでなく、折角だから龍酒でも作れば良かったのにと思い付きました。しかし当時の酒は醸造酒でしょうし、度数が足りなくて殺菌できないかも知れません。そもそも巨体を沈めるのは無理な気がしてきましたし、やっぱり難しいんですかね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP