2024
ロレックスというブランドがあります。言わずと知れた時計メーカーです。主力商品は腕時計で、高級品といえば真っ先に思い浮かべる方が多いと思われます。始まりは1905年にハンス・ウイルスドルフ氏が設立した会社です。当初は懐中時計などを売り買いする一般的な商社でした。その中でハンス氏は当時マイナーだった腕時計に将来性を見出します。スイスメーカーの力を借り、小型かつ精密な製品を完成させました。この商品名がRolexです。ちなみに5つの文字列は造語で、何に由来しているかは明言されていません。後に社名をロレックス・ウォッチカンパニーに変更し、名実共にブランド化します。そして自社で全て賄うシステムを完成させ、業界随一の地位を確保するに至った訳です。70年代に起こったクォーツ式時計の台頭、いわゆるクォーツショックは天下のロレックスにも影響を与えました。機械式に拘りを持っていたにも関わらず、クォーツ式を販売したことからも伺えます。しかし21世紀に入ると生産を中止します。需要が二極化し、半端に媚びても客離れを引き起こすという判断かも知れません。投資対象の側面があり、価格が経済動向に影響されやすかったりもします。とはいえ現代でもハッタリには便利なので、懐次第で入手する選択肢はありそうです。
(・ω・) 大抵の人が知ってるのは大事よな
【無数の紛い物があってこその真作かも知れない】
白:アイドルという商品を語る上で、
芸術品か工業品かの議論は外せない気がする。
天:天賦の才に磨きを掛けて成立するものか、
手順次第で量産が可能という話でしょうか。
白:数だけ見たら俎上に載せるまでも無いんだけど、
アイドルもどきが大半って考え方もあるからね。
【飯が食えるから就いているに過ぎないし】
白:まあこれは本物のアイドルを定義づけられないと、
結論が出せなかったりする。
天:もしやそちらの方が難題なのでは。
白:何たるかを説明できないくせに、
アイドルを気取ってる様の何と滑稽なことか。
天:真理を突いている風ですが、
多くの仕事人はそんなものだと思います。
【誰もとっても百点とか有り得んからな】
ア:その疑問は魂の輝きで区分可能ですの。
白:基準が無いから人に依って変わるんじゃ。
ア:つまり突き刺さった方にとっては、
最も偉大ということですわね。
天:大仰な発言をしているようで、
噛み砕いたら実に普通でした。
【大衆に受けてる時点でアートではないという極論】
白:そもそも論として、
値段を付けてる時点で俗な気がしてきた。
天:稀代の逸品は滅多なことで市場に出てきません。
白:真に珍しい肉は自分で狩るしか無いのだ。
ア:何らかの条約に引っ掛かって、
スキャンダルにならないことを祈っておりますわ。
アイドル業界が大多数を顧客とするのを辞めて、一部に強く受ける方向へ舵を切って久しいかと思われます。今の世で国民的なんて冠は無理なので正しい選択なのでしょう。となるとやっぱり芸術的側面があるようで、近い単語はゲテモノじゃないかとも考える次第です。
PR
Post your Comment