2020
ユートピアとディストピアという言葉があります。16世紀初頭、トマス・モアが著した社会風刺的小説Utopiaが前者の語源です。今では理想郷という和訳で知られ、何一つ不満が出ることのない完璧な住処という意味合いでも使われます。ちなみに何処にも無い場所ということから生まれた造語であり、皮肉が効いていると思わされます。一方のディストピアはユートピアの対義語として誕生しました。英語表記だとdystopiaです。良く知られた和訳は無く、強いて表現するなら『厳格な管理社会』辺りになるでしょうか。近未来SFで用いられることが多い設定で、思想、宗教、行動などの自由が大幅に制限されていることが特徴です。とはいえ、時代が変われば価値観は変質するというのが世の常です。物語上のユートピアは、私財を認めない、貴族は居ないものの奴隷に相当するものは存在する、職業選択の自由がそんなに無いなど、ディストピアっぽい要素が多くあります。個人がイメージする完璧な社会はそれぞれ違うでしょう。多様性を許容すればするほどに齟齬は大きくなる訳で、結局のところ妥協と寛容と不自由さこそが実社会の現実なのかも知れません。
(・ω・) ディストピアが一ジャンルになったのは、共産主義への皮肉かららしい
【単に誰も真似したくないが真実なのでは】
月:やって来てしまった、アルテミスアイランド。
朱:名前の付け方が前世代的です~。
黄:このセンスの古さが、実に月読なんだよぉ。
月:うおっ、空青っ! 太陽サンサンで腹立たしい!
黄:そして小旅行如きでこんなにはしゃいでしまう幼さが同居してて、
ある意味でオンリーワン的な人格を形成してるんだよぉ。
【男神説が強い月読だと誤作動する可能性も考えられる】
黄:ところで、このレーダーとかミサイルっぽい機械はなんなんだよぉ。
ア:男性の気配を感知して、近付いたら迎撃する設備ですわ。
月:そこまでしなくてもと言いたいけど、個人の土地なら自由だな。
朱:深く考えるのをやめましたね~。
黄:そりゃ、普通に関わりたくないんだよぉ。
月:動物に対しては反応しないのかとか技術的に気になる部分はあるが、
分解したら深遠に取り込まれそうだから遠慮しておく。
【水中歩行の方が関節への負担は少ないんじゃなかろうか】
月:とりあえず、砂浜ダッシュするやつやろうぜー。
黄:まだ日が高いんだよぉ。
ア:夕暮れでないと、単なるトレーニングになってしまいますわ。
月:最近、運動不足で足腰を鍛え直したいというのもある。
黄:言動が完全にオッサンなんだよぉ。
朱:さっきの撃墜装置が動きださないか、不安になってしまいます~。
【天使か悪魔のどっちかが完全に勝った世界ってつまらなさそうだし】
月:朱雀相手に波打ち際でバシャバシャ出来ないのは惜しいな。
朱:人生なんて、何もかもが叶わないから楽しいんですよ~。
ア:そこまで壮大な話でしたの。
黄:お得意の、それっぽいだけの適当発言なんだよぉ。
月:それでも私は、なにもかもが欲しい。
黄:こういうのが居るからマモンとかの仕事が尽きないんだけど、
世の中それなりに回ってるし、別に良いのかなって思うんだよぉ。
アルテミスアイランド(仮)の所在地は、地中海のどっかじゃないかなと思います。治安とか生活全般の問題が無ければ老後に暮らしてみたい訳ですが、まあ無理なんでしょうね。
PR
Post your Comment