2021
番頭という言葉があります。一般にはバントウと読みます。幾つか意味はありますが、最も使われるのは商家の役職としてでしょう。雇われではあるものの実務を一手に担っていて、経営する上で不可欠な存在です。現代で正式な肩書として用いているところは少ないでしょうが、例えとして呼ぶことはあるようです。あくまで使用人であるというのがポイントで、現実的な視点で店を切り盛りする立場です。従業員と経営者を繋ぐ橋渡し的な役目もあります。ある程度の企業ならともかくとして、中小以下ですと個人の能力に依存していることはありがちです。番頭は要ですが頼りすぎると実権を握られ、店主がお飾りになってしまうことも珍しくありません。役割分担と立場を理解することこそ大事なのですが、簡単にはいかないのが組織というものでもあります。これは商売に限らず、政治家と民衆なんかにも言えることな辺り、人の世の難儀さが伺えますね。
(・ω・) 権力の綱引きは、完勝か完敗まで続けられることが多い訳で
【お茶菓子をタダ食いしてからだと言い難さが増すぞ】
メ:随分と、薄汚れたところ。
マ:とうとうカモがきおったで。
玄:気持ちは分かりますが、本心は隠した方が良いのでは。
マ:こんくらいで帰ってまうようなんは、冷やかしも同然や。
玄:それも一理あります。
メ:私が刑事だって、切り出すタイミングを逸しそう。
【野良の狂犬の方がタチ悪くないですかね】
マ:なんや、国の飼い犬かいな。
メ:初対面なのに、酷い言われようなんだけど。
玄:私達のような零細から見れば、
黙っていても給料が降ってくる公務員は敵のようなものです。
メ:賃金分くらいは働いてるつもりなのに。
マ:常識的な月給で守れる治安いうんがあるとは知らへんかったで。
【話の種になると思って応募しただけなのに】
マ:ほいで、何の用や。
メ:探偵の経験も無いのに開業した胡散臭いのが居ると聞いて、
犯罪の可能性を考えて様子を見に来た。
玄:良くも悪くも、正直な方です。
マ:反論でけへんのが痛いところや。
玄:まさかとは思いますが、ここでのバイト歴が、
私の将来に大きく影を落としたりしませんよね。
【ここで第三者と話をすること自体が珍しいという】
マ:ゆうて後ろめたいことあらへんからな。
見たいんやったら、日誌でもなんでも好きにせーや。
玄:書き込むこともないので、ほぼ真っ白ですけど。
メ:それは、笑っていいの?
マ:高笑い、嘲笑い、苦笑い、よりどりみどりでかまへんで。
玄:この自暴自棄感に免じて、
今日のところはお引取り頂ければと考えております。
キャストに関しましては、前述の通り悪魔的ナースのメンバーを引き継ぐことにしています。あんまし考えてませんでしたが、特異点である朱雀は何処かに湧くのか、作者たる私も注目していきたい所存です。
PR
Post your Comment