2018
八咫烏と呼ばれる日本の聖鳥が居ます。ヤタガラスと読みます。咫は長さの単位ですが、日本語の八には大きいという意味が含まれています。八咫鏡なんて神器もあることから、この場合は単に大きなカラスということになるらしいです。何よりも特徴的なのは三本足であることなのですが、その理由は曖昧です。大陸に原型があるらしいので、特に意味もなくパクったという可能性が高いのですが。日本人にはサッカー協会のシンボルマークとしての印象が一番強いでしょう。最も知られているエピソードとして神武天皇の案内役というものがあるので、日本サッカーを導いてくれという意味があるのかと思ってしまいます。実際のところは、昔のお偉いさんの出身地が縁の深い熊野那智大社近くというだけらしいのですが。そんなんでいいのかと思わなくもありませんが、物事が決まる経緯なんてのはこんなものなのかも知れません。
(・ω・) グループリーグ突破したのは、八咫烏の加護があったということにしておこう
【玄武にそれを期待していたのかと思うと泣けてくるな】
朱:それではここで、上司である青龍さんの見解を伺ってみましょう~。
青:個人的には、淡々と職務をこなす無色透明な部下が欲しいのですが。
黄:想定内の解答なんだよぉ。
白:そんなこと言うなら、人工知能と機械にでも働かせたらいいじゃない。
玄:まったくもってその通りです。
朱:何か、物凄く引っ掛かることがあった気がしてなりません~。
【常に新型買い換えを煽られる携帯電話の瀬戸際感を忘れるな】
青:実際に、業務の一部を代行させられないか検討しています。
白:ますます、生きてる私達が個性を大事にしないといけないね。
黄:クビになるという危機感が無いのが凄いんだよぉ。
白:今の世の中、宗教屋なんてお飾りでいいんじゃないの。
黄:突き詰めれば、見栄えの良いロボットで代用できるって話なんだよぉ。
玄:個人的には、安心する要素しか無くて困惑すらしているのですが。
【そもそも先代の場合アドリブで方向性変えちゃうし】
青:以前、プロジェクト主任を先代玄武に依頼したのですが断られました。
黄:絶対にまともなことしないから、むしろ良かったんだよぉ。
朱:玄武さんより面白いものを作ることに尽力しそうですよね~。
玄:私に基準線を置くのもどうなんですか。
青:どうして求めるものと完成品に食い違いが生じるんですかね。
黄:意思疎通を徹底的に図れば歩み寄りは可能だけど、
技術的な問題より難易度が高いのが現実だからなんだよぉ。
【モチベーター担当の副官を付ければマシになりそう】
白:単に元職場の臨時雇いになるのを嫌がった匂いもするけどね。
玄:黄龍さんの家には平然と顔を出しますが、
経緯が逃げ出したも同然なので気まずそうですよね。
青:正直、総合で考えればどなたでも大差ないので気にしていないのですが。
白:この、部下にやる気を起こさせる能力だけ授からなかった上司は、
どうにかならんものかしら。
私のようなタイプの物書きは人工知能に仕事を奪われないと思っていたのですが、なんか進歩が速すぎてやべーんじゃないかと、ちょっと危ぶんでいます。
PR
Post your Comment