2021
モンタージュという言葉があります。フランス語のmontageを輸入したものです。本来は、構成、構築、組み立てといった意味合いになります。ここから、不連続なフィルムを繋いで表現する、映画の技法を指すようになりました。更には、フォトモンタージュ、フォトコラージュといった、写真などを加工すること、ないしは加工された画像も意味します。この単語から、かつて警察が容疑者を捜索する為に、似た顔のパーツを継ぎ接ぎして公開したモンタージュ写真を連想される方も居るかと思われます。いつから使われなくなったのかは知りませんが、個人的には古い作品でしか目にした記憶がありません。なんでも、人は他人の顔をパーツごとに憶えていると言うよりは、全体の雰囲気で認識している部分が強いらしく、そこを強調した似顔絵の方が紛れが少ないんだそうです。日本で手配書に人相書きが公式に用いられたのは江戸中期のことらしいですが、アナログだからといって侮るなかれといったところでしょうか。
(・ω・) モンタージュに和訳が無さげなせいで、使い勝手が悪いのはありそう
【あからさまな炎モンスターの弱点が火だったら怒って良いよね】
白:そういや伝承だと、火炎を食べるとかが定番なんじゃないかな。
朱:どういった理屈でエネルギーに変換しているという解釈なんでしょう~。
黄:朱雀が言うことじゃねーんだよぉ。
朱:それに口の中が焼け焦げそうですし~。
黄:耐性が足りないんだよぉ。
白:ステータス改善から手を付けないといけないとなると、道のりは長い。
【深海魚からしたら我々をグロテスクに感じる可能性はある】
白:燃料って話なら、石油や石炭を食べたら燃焼効率上がるとかありそう。
朱:私を蒸気機関車か何かと思ってませんかね~。
黄:朱雀は、核動力説が主流なんだよぉ。
白:らしいけど、それでこの程度の熱さっておかしくない。
黄:まともな生物っぽい外見を保っている以外、
常識的な部分を探す方が大変なのも朱雀なんだよぉ。
朱:逆に理に適った生態をしていながら、
見た目が凄まじいだけで異形と呼んでしまうのが人間さんではあります~。
【実際に有り得そうなのが悩ましいところだ】
黄:熱くなりたいんなら、単純に気合いを入れれば良い気もするんだよぉ。
朱:精神論だけに偏るのはダメですが、要素としては侮れませんよね~。
黄:脳内麻薬が出ると、体温が上昇するとかも聞いたことあるんだよぉ。
白:それって、せいぜい一、二度くらいの話だと思うんだけど。
朱:私でしたら数百度の変化があっても、全く不思議ではありません~。
【相槌を打ってくれる機械が欲しいというのも分かるな】
白:考えてみたら黄龍って変温だし、この手の相談されても困るんじゃ。
黄:残念ながら、大抵のことは雑に返答してるから、
実感があるとかどうでも良いんだよぉ。
朱:こういうのも聞き上手っていうんでしょうか~。
白:相手に不快感を与えてないなら良いんじゃないの。
黄:というより、うちに来る連中は一方的に語りたいのが多いから、
真面目に処理するだけ、色んな意味で無駄なんだよぉ。
ドラえもんの動力は、初期は食べたものをなんでも核エネルギーに変えるというものでしたが、いつしか削除されたらしく、今はどうなっているか良く分かりません。核エネルギーと一言に纏めますが、制御できるかだとか、安定的に原料が確保できるかの問題はあるものの、必ずしも放射性物質を出すとは限りません。臭いものに蓋文化は正しい知識を共有する上で一つの障害となっているのは間違いないんでしょうね。
PR
Post your Comment