2024
ベニヤ板と呼ばれる木材があります。合板の別称です。切り倒しただけの樹木をそのまま使うのは不都合なので加工する訳ですが、その手法で幾つかに分類されます。乾燥させ、切り分けただけのものを無垢材と称します。組織の切断を最低限に抑えているので頑丈です。しかし天然物の為、質や大きさを求めると入手難易度が上昇する欠点もあります。一方で合板とは、薄く切った木を張り合わせて厚みを持たせたものです。安価で軽量というメリットがあるものの、耐久面は劣ります。正確な話をすると、ベニヤとはスライスしたペラッペラの状態を指します。これを単板と言います。幾層にも重ねることで合板になりますが、日本ではベニヤ板と同義なのが定着してしまいました。なので本職に使うと渋い顔をされるかも知れませんけど、日常会話なら問題は無いでしょう。合板の考え方自体は古代エジプトまで遡ると言われています。しかし大局的に見ると、建造物の大型化や消費社会への移行などもあって素材の供給が追い付かず、ここ100年程で急速に発展した技術です。接着剤も高性能化していますから、いずれ安物の代名詞でなくなる可能性はありますね。
(・ω・) 見た目に関しては数世紀は抜けないかなぁ
【遠望固定だと地味さが否定できない】
白:ハンティング動画って需要あるかな。
朱:ジャンルが分かりません~。
黄:サバイバルなのか、野生動物ものなのか、
はたまた調理技術なのか、なんだよぉ。
白:アクション系を忘れてる。
黄:それは演者より撮影が重要なんだけど、
そんなスキル持ちが何処に居るって話なんだよぉ。
【極端な巨大化が難しいのもそれ】
白:いや、肉食獣の狩りって本能任せじゃん。
後世の為にノウハウを蓄積すべきな気がして。
黄:思ったより壮大な理由だったんだよぉ。
朱:捕食対象としては困ります~。
白:うまいこといけば新たな発見があるかも。
黄:普通なら大乱獲時代が始まる流れだけど、
結局は餌不足を招くのが自然の摂理なんだよぉ。
【良くも悪くも強欲さが飛び抜けている】
黄:前提として、知識を体系化して伝承するのは、
ほぼ人間の専売特許なんだよぉ。
朱:最大の問題は、皆さんが素直に学ぶかです~。
白:ネコ科には学習意欲が無いみたいに。
黄:大抵の動物は生活が保障されたらダラけるし、
人類がおかしいのかも知れないんだよぉ。
【奥義書には精進とだけ書かれていました】
白:試しに上げてみたけど、
速すぎて真似できないって言われた。
朱:誰よりも身体能力依存でした~。
黄:隼の手法は、梟の参考にはならないんだよぉ。
白:考えたら、飛び掛かって急所を狙うしかしてない。
黄:匠の技も正確に切るだけだったりするし、
簡単に模倣できるんなら苦労しないんだよぉ。
業界の発展を目的とした情報共有は、現代だと一般的な考え方かも知れません。しかし開発した側からすれば何でタダでくれてやらないといけないねんとなる訳でして。特許権や著作権なんかがちゃんと守られるからこそ成立する思想であることを肝に銘じるべきなのでしょうね。
PR
Post your Comment