2023
ミーハーという俗語があります。良く言えば、流行に敏感といった感じの意味合いです。但し上っ面だけを嗜むニュアンスが強めで、侮蔑としての用法が主流になります。誕生は昭和初期と百年近い歴史があります。語源については諸説ありますが、みいちゃんはあちゃんの略であるというのが知られています。当時の女性は『み』と『は』で始まる名前が多く、愛称を一纏めにしたものです。言い換えると、女の人は目新しい存在に飛びついてはすぐに飽きる傾向があると認識されていたのです。事実であるかは、各々の判断に委ねようと思いますが。派生語に、ソーラー族というのがあります。音階はドレミファソラシドで表記されますが、『ミ』と『ファ(ハ)』の上ということで、少し高尚な趣味の持ち主を指します。昭和30年くらいに生まれたのですが、あまり浸透せず消えました。こちらは、自ら名乗るのが良くなかったのかも知れません。道義的に言えば嘲りも褒められたものでは無いのですが生き残る辺り、人間は悪口が大好きな生き物なんでしょうね。
(・ω・) 軽い音の響きが絶妙だったのもありそう
【枷を外す為に退職勧告されかねないぞ】
芽:ガイアメイドを目指そうと思う。
長:解説を求めるわ。
芽:このチンケな屋敷に囚われず、
母なる大地を世話することが本懐だと気付いた。
長:給料貰ってる相手に対する発言じゃないわね。
芽:金に縛られるようでは、大望を果たすことは難しい。
【奉仕とはなんぞやと問い掛ける意図があるのかも】
長:具体的に何するつもりなの。
芽:植林、とか?
長:緑が多いと自然豊かって感じするけど、
地球なんて元は赤茶けた荒野だったのよ。
芽:相手がどうありたいかなんて無視して、
こっちの理想を押し付けたがるものではある。
【街中だと幾ら掛かるか分かったもんじゃないし】
芽:定期的に美容師を招いて髪を整えてくれるのは、
便利だけどどういった福利厚生なのだろう。
長:あんたみたいに放っておくのが居るからでしょ。
芽:予約とかめんどいし、そもそも繁華街が遠すぎる。
長:文句は予算をケチって、
山奥にお屋敷を建てた御主人様に言いなさい。
【ベリーショートにするしかなくなるやつだ】
長:別に、私が切ってあげても良いんだけど。
芽:お母さんカットみたいなのでノーセンキュ。
?:微笑ましい光景じゃないですか~。
芽:それに恨みを抱いてる相手が、
刃物を持って背後に立つとか恐ろしい。
長:流石に刺したりはしないと思うけど、
衝動的にバッサリやっちゃうかもね。
自分の面倒すら見きれない奴がメイドを名乗るのは片腹痛いような気もします。しかし仕事とプライベートで別人なタイプも居るので、一概に言えない部分はあります。芽依に関してはどっちもダメなので、そういった次元の話では無いんですけどね。
Post your Comment