2022
寛永通宝と呼ばれる一文銭、或いは四文銭があります。カンエイツウホウと読みます。おそらくは、日本で最も名が知られた古銭です。理由は、その流通量と期間の長さでしょう。西暦1636年に鋳造が始まり、幕末まで二百年以上も作り続けられました。そして明治政府が圓を導入するまで使用されます。厳密には1953年まで使えないことも無かったようですが、どの時期まで現役と呼べたかは曖昧です。寛永とは御存知の通り、元号の一つです。1636年が寛永13年相当な為に命名されました。日本列島では、この時期まで小銭を輸入に頼っていました。しかし戦乱の世が終わり開発に力を入れられるようになったこともあって、銅の生産量が大幅に上昇します。そこで当時の幕府が国産通貨を主体とする方向に舵を切ったのです。以後、元号が移り変わる中でマイナーチェンジされながらも名が継がれていったのは、全国で通用する小銭の代名詞としての功績ゆえと推察されます。現代ではさほどでもありませんが、一昔前まで硬貨は金属の確保能力を示す面を持っていました。国力が低いと粗悪なものしか作れず、軽んじられる傾向がある訳です。現行政府は電子マネーをメインに据えたいようですが、後年、一つの転換点として語られる可能性はありますね。
(・ω・) ペイペイ改革とか、具体的なサービス名が付いたらどうしよう
【ついでに頭を下げて礼を尽くす白虎も想像し難い】
白:ここは一つ、商売の先達に教えてもらおうかな。
朱:ふに?
白:同じ白虎の名を冠する者のよしみで、コツを指南してよ。
猫:うにゃーご。
朱:『指導を請う立場の態度とはとても思えない』だそうです~。
黄:あまりに真っ当な意見ではあるけど、
ドラ猫に言われると納得できないのが不思議なんだよぉ。
【かぐや姫も最終的に五つの宝をコンプしろと言い出すのだろう】
猫:まーうぉ。
朱:『かつて弟子になろうと、数多の猫達がやってきた』ですって~。
白:なんか語り出した。
黄:試験という名の無茶振りをして、遠回しに拒否するやつなんだよぉ。
白:予想外に突破されて、『まあ、この程度はクリアするよな』と、
動揺を隠しつつ、慌てて第二の試練を用意しそうな感じがある。
【それ以前に修行という考え方すら無さそうだ】
猫:なーぎゃ。
朱:『当初は目を爛々と輝かせていた連中も、次第に曇っていく。
貴様にやりきるだけの覚悟はあるのか』って聞いてますけど~。
白:いや、出来れば寝てるだけで稼ぎになる感じのが。
黄:清々しいまでのダメさ加減なんだよぉ。
朱:そもそも創意工夫しながら働くなんてのが、
ネコ科には似つかわしくないから仕方ありません~。
【爆発より速く安全圏に飛び移れば損害は無い】
猫:みゃーみぃ。
朱:『もうお前に教えることは無い。もちろん悪い意味で』と言ってます~。
黄:逆免許皆伝なんだよぉ。
白:実質的に暖簾分けみたいな。
朱:このポジティブっぽく何も考えてないのを有効活用できないでしょうか~。
黄:思考が後ろ向きすぎるのは経営者として不向きなんだろうけど、
地雷原だって全力で駆け抜ければどうにかなると思ってるのも大概なんだよぉ。
必要があれば目下だろうと教えを請える謙虚さは、成功する上で大事なことと言えます。まあ、常に学ぶ姿勢を持つというだけでも、それなりに難易度が高い話な気もするんですけど。
PR
Post your Comment